手の少陽三焦経23穴。
覚えやすい区切りに分け、
語源と漢字の意味を知り、
ゴロ合わせに頼る
と覚えやすくなります。教科書は文字ばっかりでイメージしづらいですよね。カラフルにまとめてみます。ぜひ参考にしてみてください!
目次
手の少陽三焦経 覚え方
私の経穴の覚え方は、
覚えやすい区切りをつけ、区切りの中で語源などで経穴を覚えて、
何度も反復して流れを覚えてしまい、
印象が残りにく、忘れやすい位置、重要なところをゴロ合わせなどで補足するようにしています。
👇参照記事
場所を示しつつ紹介していきたいと思います。
関衝 液門 中渚 陽池
TE1 関衝 |
薬指末節骨尺側 爪甲角内方1分 |
少衝、中衝 の間の関門 ※三焦経の井金穴 |
TE2 液門 |
薬指と小指の間 みずかき近位 |
水液の出る門 ※三焦経の榮水穴 |
TE3 中渚 |
第4第5中手骨間 中手指関節近位 |
中州 渚 ※三焦経の兪木穴 |
TE4 陽池 |
総指伸筋腱尺側 手関節横紋上 |
陽側、手背側 池のような窪み ※三焦の原穴 |
手のツボ4穴です。
手の井穴は漢字のバトンパスがありました。
関衝は心包経の中衝から衝をバトンパスされています。
といいつつも、中衝と少衝の間の関所だから関衝、というより、
「心包経の内関→関衝→外関」たいなイメージで私は覚えています。
そのあとは液門→中渚→陽池とさんずい氵の3穴が続きますね。
榮水穴の液門、「井榮兪経合」の真ん中兪木穴中渚、
陽池は大腸経の陽渓、小腸経の陽谷に似ていて、あたかも経火穴のようですが、
原穴ですね。。
池という漢字がつくツボは曲池、天池、風池とありますが、
どれも池のように集まるところ、という意味で使われていますね。
陽池も三焦のエネルギーが集まり、お灸をしたりすると手をポカポカにしてくれる、
まさに陽の池。原穴。
ようちだけに要注意要チェックです!
三焦経は薬指の小指側、というほぼ裏心経でだだ被りなところを通ります。
前腕になると真ん中を通ってるので、薬指の親指側のほうがなんか混雑しなくてスムーズそうですよね。
なぜ小指側を通るかはよく分からないですが、
小指って小指だけのための筋肉、小指伸筋が前腕から伸びてたりしていて、
実は結構強い指。
前腕により影響しているのが小指側に集中しているのがよく分かります。
外関 支溝 会宗 三陽絡 四瀆 天井
TE5 外関 |
橈骨と尺骨の骨間 手関節横紋 上方2寸 |
内関に対して外関 ※三焦経の絡穴、 八脈交会穴 |
TE6 支溝 |
橈骨と尺骨の骨間 手関節横紋 上方3寸 |
支脈が戻る 橈骨と尺骨の溝 ※三焦経の経火穴 |
TE7 会宗 |
尺骨の橈側縁 手関節横紋 上方3寸 |
手の三陽経が出会って 宗=集まる ※三焦経の郄穴 |
TE8 三陽絡 |
橈骨と尺骨の骨間 手関節横紋 上方4寸 |
手の三陽経が 連絡する |
TE9 四瀆 |
橈骨と尺骨の骨間 肘頭の下方5寸 |
四肢に通じる 決瀆の官 |
TE10 天井 |
肘頭の上方1寸 | 天=肘の上方 井のような窪み ※三焦経の合土穴 |
前腕背面の真ん中を通る経穴です。
外関は関衝でも触れました。
表裏関係の心包経の内関とセットで覚えましょう。
どちらも絡穴で八脈交会穴ですね。
支溝と会宗はどちらも3寸。
3寸のものは、なんか分かりやすい覚え方が見つからない限りは、
さん付けして「支溝さん」「会宗さん」と呼ぶようにしています。。
ちなみに私は地元富山にゆかりのある棟方志功(むなかたしこう)という芸術家になじみがあって、しこうさん呼びは受け入れやすい。
【棟方志功の福光時代】
谷崎潤一郎をして「奇人」であると言わしめた巨匠・棟方志功。真宗王国富山・福光疎開時代の作品約400点を集め、世界のムナカタ揺籃期を概観する。
好評発売中!棟方志功展~世界への序章 富山・福光時代~
鹿児島県立美術館 3.29~5.6pic.twitter.com/QZklJIyBXj— 青幻舎 (@SEIGENSHA) March 21, 2019
そして会宗の会という字は誰が何と言おうと、、
隙間が空いた三角形でできあがっています。
三焦経の郄穴ですね。
三陽絡は足でいう三陰交みたいな意味をもつ経穴です。
が、三陰交に比べて全然使われている印象もなく、三陰交の陽バージョンとは思えない格の差を感じます。。
手関節横紋の上方4寸なのが更にややこしい。三よん絡ですね。
そして四瀆は肘頭の下方5寸です。4寸であってほしいし、肘頭の下方というのもややこしいです。
ちなみに、手関節横紋の上方5寸の高さにない経穴は?という問題が出て、四瀆を選ばせる問題に出会ったことがあります。
難しい位置にありますね。覚え方を開発したら追記します。。
天井はてんじょうと書いててんせいと読みますね。
腕の合穴がどれも肘窩横紋付近にあるなかでは
天井にあるかのように、肘頭の1寸上にあるので、
合穴の中のてんじょうてんせい!とそう覚えています。
清冷淵 消濼 臑会 肩髎 天髎 天牖
TE11 清冷淵 |
肘頭と肩峰角を 結ぶ線上 肘頭の上方2寸 |
三焦の熱を 清冷ます 淵=くぼみ |
TE12 消濼 |
肘頭と肩峰角を 結ぶ線上 肘頭の上方5寸 |
三焦の流中が 内に入り消える 濼=池、くぼみ |
TE13 臑会 |
三角筋の後下縁 肩峰角の下方3寸 |
臑=三角筋 陽維脈に会う |
TE14 肩髎 |
肩峰角と 上腕骨大結節の間 |
肩の骨の 髎 隙間 |
TE15 天髎 |
肩甲骨上角 の上方 |
天 体の上部 髎 隙間 |
TE16 天牖 |
下顎角と同じ高さ 胸鎖乳突筋後方 |
天 体の上部 牖 格子窓 |
肘上から首までのツボです。
三焦経は上腕後面でもほぼ真ん中を通ります。
清冷淵は、肘頭上2寸。
三焦経はさんずい氵だらけだったのに、
唯一ここだけ冷という字の漢字の部首が冫(にすい)
ということしか覚え方浮かびません。
消濼は、濼という漢字が難しいですね。
樂は「楽」の旧字体です。学の旧字体は學、駅の旧字体は驛、みたいな関係です。
もともとは「楽」は木に鈴やクヌギをつけて音を奏でるための楽器、を表し、
薬は小粒の丸薬を表し、瓦礫の礫は石つぶてを、車に轢かれるの轢は車輪にひかれてつぶ状になる、ことを表しているので、
濼は水の粒、水滴のような意味なのか・・?ということが推測されます。
解剖学的には、消濼の下は上腕骨の橈骨神経溝があり、圧迫しすぎると橈骨神経麻痺になります。
ハネムーン症候群(サタデーナイト症候群)
男性が女性に腕枕を長時間行って橈骨神経麻痺が起こるってところからついた疾患名。
実際にこのパターンは珍しいかも…橈骨神経は上腕の外側を走行しているので長時間の長時間の圧迫は避けるのがベスト!! pic.twitter.com/RuRWcTah7Y
— からだネット (@karadahone) March 12, 2020
橈骨神経麻痺して腕がしびれて手指が垂れてしまう、反らせなくなるという症状です。
語源の消濼以降は流中が消える、というのは、消濼より先、腋窩神経支配の三角筋にある臑会周辺は橈骨神経麻痺がなく、指先~消濼までには症状が出ていることを暗に指しているのでは?!と思っている私です。
臑会は、三角筋を意味する臑という漢字を使った経穴が、大腸経に臂臑、小腸経に臑兪がありました。
この中でも、臑会は肩峰角の下3寸。
三角筋にある肩峰角の下三寸の三焦経の臑会の「会」は隙間三角でできている。
ここでも登場ですね。
肩髎、天髎。
肩前方は大腸経の肩髃があり、肩後方、肩甲骨の上は小腸経が通っており、
その真ん中を三焦経が通っていて、この二穴はそうなっていますね。
場所がややこしいのでこれもしっかり覚え方を開発したいところ。。
天牖は胸鎖乳突筋周辺のツボです。別記事でまとめているので、確認してみて下さい。
翳風 瘈脈 顱息 角孫 耳門 和髎 糸竹空
TE17 翳風 |
耳垂後方 乳様突起下端前方 |
翳=絹傘。耳の形 風邪 |
TE18 瘈脈 |
乳様突起の中央 翳風~角孫 曲線上 翳風から3分の1 |
瘈=痙攣、ひきつけ 脈=耳後ろ血管の青筋 |
TE19 顱息 |
翳風~角孫 曲線上 翳風から3分の2 |
顱=頭 息 |
TE20 角孫 |
耳尖のあたる | 耳上角 孫脈が分かれ出る |
TE21 耳門 |
耳珠上の切痕と 下顎骨関節突起の間 |
耳の 門戸 |
TE22 和髎 |
もみあげの後方 耳介の付け根の前方 浅側頭動脈の後方 |
声の調和 髎=側頭窩のくぼみ |
TE23 糸竹空 |
眉毛外端の陥凹部 | 糸竹 眉毛 空 くぼみ |
最後は耳周辺のツボです。
とりあえず、朝起きて、
顔洗って、化粧水だの諸々を済ませたら耳を回せ!!
耳 ! を ! 掴 ! ん ! で ! 回 ! せ !
そして
翳 ! 風 !を ! 押 !せ !
リンパに老廃物を貯めるな!
耳周りは念入りにマッサージ!!これだけで顔の浮腫だいぶマシ
※優しくゆっくりと行いましょう。 pic.twitter.com/3MGcMszflk
— hani@可愛くなる人!! (@neco_momochan) December 14, 2019
手の少陽三焦経 流注
手の少陽三焦経は、
手の厥陰心包経の脈気を受けて薬指内側端に起こり、
手背、前腕後面、肘頭、上腕後面を上り、肩に上って胆経と交わり、大鎖骨上窩に入り、胸中より広がり、心包をまとい、横隔膜を貫いて三焦に属する。
胸中より分かれる支脈は、上って大鎖骨上窩に出て、項部から耳の後部、上部を経て側頭を過ぎ、目の下方に至る。
耳の下で分かれた支脈は耳の後ろから中に入り前に出て、外眼角にいたり、足の少陽胆経につながる。
ちなみに教科書をみると三焦は「Triple Energizer Meridian」と英訳されています。
EnergizerはEnergyエナジーにzerでモノ
で、エネルギーを供給する装置、元気づける人、エネルギーを与える人・モノという意味ですね。
国家試験問題にチャレンジ
(はき第1回-121)[経絡経穴概論]
正解は天髎です。禾髎は大腸経、巨髎は胃経、下髎は膀胱経ですね。
(はき第24回-111)[経絡経穴概論]
八脈交会穴8穴のうち、4穴が絡穴を兼ねています。 手の太陰肺経の列欠、足の太陰脾経の公孫、手の少陽三焦経の外関、手の厥陰心包経の内関です。
(はき第27回-109)[経絡経穴概論]
答えは陽池です。腱の内か外か、紛らわしい問題ですね!
以上、参考になれば幸いです!!
他の経脈の覚え方はこちら↓
解剖経穴についてはこちら↓
コメントを残す