足の太陰脾経21穴の簡単な覚え方!語源イメージと語呂合わせで完璧!学生向け

足の太陰脾経21穴。

覚えやすい区切りに分け、

語源と漢字の意味を知り、

ゴロ合わせに頼る

と覚えやすくなります。教科書は文字ばっかりでイメージしづらいですよね。にまとめてみます。ぜひ参考にしてみてください!

足の太陰脾経 覚え方

私の経穴の覚え方は、

覚えやすい区切りをつけ、区切りの中で語源などで経穴を覚えて、

何度も反復して流れを覚えてしまい、

印象が残りにく、忘れやすい位置、重要なところをゴロ合わせなどで補足するようにしています。

👇参照記事

経穴の覚え方&勉強の仕方!読み・書き・位置を完璧にしたい鍼灸学生必見!│経絡経穴概論 試験対策

場所を示しつつ紹介していきたいと思います。

 

隠白 大都 太白 公孫 商丘 5穴

SP1
隠白
足の第1指末節骨
爪甲角の
近位内方1分
壁にれる
肉際、肺=の母
脾経の井木穴
SP2
大都
第1中足指節関節
内側の遠位陥凹分
きい第一趾
みやこ
脾経の榮火穴
SP3
太白
第1中足指節関節
内側の近位陥凹分
太=大きい第一趾
肉際、肺=の母
太白は夕方に太陽、月の次に明るく見える金星を指す意味も
脾の原穴、脾経の兪土穴
SP4
公孫
第1中足骨底内側
遠位陥凹部
=黄帝、中央
脈、絡穴
脾の絡穴、八脈交会穴
SP5
商丘
内果の前下方
舟状骨粗面と
内果尖の中央陥凹部

=内果
脾の経

足の母趾からの5穴です。

井木穴の隠白が爪付近、
榮火穴の大都が水かきにあたる付近、
兪土穴の太白が関節の足首側。

きい足の親指と、赤肉際を表す名前であるので、親指の内側のツボ達です。

五行式体表ではに相当する、というのが使われるツボが脾経には多くありますが、

脾経なのに肺に関連する名前があるのが不思議ですね。

手では親指を走っていたのは経でした。関係あるんですかね・・?

あと、脾経の終盤のツボ、周栄は、肺経の中府の近くにあります。最初と最後が肺に近いと、相生関係以上のものを感じます。

 

隠白太白が混乱する人は、

隠白(んぱく)が井穴(井戸の)でち番目。

白は肺経の淵や腎経の渓、肝経の衝などと兄弟な原穴・兪土穴と覚えましょう。

 

公孫商丘とともに、脾経の最初の5穴は足の骨を触って

どの凸凹がどの骨か、が分かるのが大切なツボです。

なぞって触って覚えるしかない。。

ちなみに、公孫樹と書いてイチョウと読みます、銀杏です。

孫の代になってようやく実をつける木だから、ということらしいです。

イチョウと言えば、脾の色であり、水穀の精微を吸収するため働かせている腸であり。。

公孫が、足先~踵の中央部分に位置するのも、それっぽい。

脾の絡穴なんだっけ?て思ったときにヒントになるかもしれないですね。

さらには孫、という字、子編に「系」という字ですが、「系」は糸を伸ばしてつなぐというところから出来た字なので、絡穴感出てます。

 

商丘は、舟状骨と内果尖の間にとりますが、足の舟状骨が取穴に関わるのは、この商丘と腎経の然谷のみです。

然谷が舟状骨の下(足裏側)にあるのに対し、商丘は、舟状骨の上側にあります。

(状骨)の上に乗ってる(丘)人

と覚えましょう!

スポンサードリンク

三陰交 漏谷 地機 陰陵泉 4穴

SP6
陰交
脛骨内縁の後際
内果尖の上方3
足の三陰経(脾・腎・肝)
わる
SP7
漏谷
脛骨内縁の後際
内果尖の上方6寸
※三陰交の上方3
水がれる疾病
=脛骨後際
SP8
地機
脛骨内縁の後際
陰陵泉の下方3
=土=脾

脾経の郄穴
SP9
陰陵泉
脛骨内側顆下縁と
脛骨内縁が接する
陥凹部

=脛骨内側顆
のようなくぼみ
脾経の合水穴

下腿内側の4穴です。

三陰交の覚え方は陰交で3ですね。任脈の陰交というツボは(いち)陰交でへそ下1寸でした。

内果尖から3寸上にあり、女性には重要なツボです。

三陰交から3上がると漏谷があります。

 

内果尖から脛骨に力をかけるように触りながら、さらに脛骨内側顆下縁まで上がると、女性はかなり圧痛を感じると思います。

上がりきったところに陰陵泉があり、3下がると地機があります。

3だらけですね。

陵泉は関節部にあるので合穴

似た名前のツボに「陵泉」というツボが陽経の胆経にありますが、それも合穴で、合わせて覚えやすいです。

 

地機は郄穴です。

の力と械の力という壮大なパワーで撃退する郄穴!というイメージで覚えています。

 

陰陵泉がある脛骨内側顆下縁は膝蓋骨尖から2寸、膝蓋骨尖から内果尖までは15寸なので、

内果尖から数えたとすると、

陰陵泉は13寸、地機は10寸のところにあります。

どちらでも答えられるようにしましょう!!

血海 箕門 衝門 3穴

SP10
血海
内側広筋隆起部
膝蓋骨底内端の上方2寸

SP11
箕門
衝門から3分の1
縫工筋と長内転筋の間
大腿動脈拍動部
足を前に投げ出した座り方
に似ている
SP12
衝門
鼠径溝
大腿動脈拍動部の外方
=動脈拍動部

大腿内側の3穴です。

血海は外側胃経の梁丘(膝蓋骨底外端の上方2寸)に対する内側のツボです。

箕門と衝門はどちらも大腿動脈拍動部付近です。

めちゃくちゃ分かりづらいところにあります。

箕門、衝門、と門が続く2穴で覚えておけば、

胃経の気衝とややこしくならないはずです。

きわどいところにあるので、あんまり覚えても使わないのかな・・と思ってSNSで調べたら、

きわどくてピンク色な情報が結構ありました。

 

この衝門、腹部に入っていて、任脈の曲骨や胃経の気衝の横並びラインなので、

正中外方4寸では・・?と思いがちなのですが、

衝門はあくまでも「大腿動脈拍動部外方」。

府舎、腹結、大横の4寸ラインよりも内側にあり、拍動部の上ではないです。衝撃だわ。

正中外方4寸にないのはどれか、という問題で衝門が選択肢にあったら答えは衝門だし、

動脈拍動部上ではないのはどれか、という問題でも衝門が答えになります。

 

お手持ちの経穴図でも確認してみてください!

スポンサードリンク

府舎 腹結 大横 腹哀 4穴

SP13
府舎
臍中央の下方4寸3分
正中外方4寸
=大腸、小腸
=集まるところ
SP14
腹結
臍中央の下方1寸3分
正中外方4寸
の気の
するところ
SP15
大横
臍の外方4寸 腸の
行結腸。臍の横。
SP16
腹哀
臍中央の上方3寸
正中外方4寸

しい音が鳴る

腹部の4穴です。

お腹に関係する漢字が使われているツボが集まっています。

という漢字があるのはここだけです。

 

脾経では一番覚えにくいところです。飛び飛びすぎる。

私も大横しかうまく覚えられていない。。

 

府舎の舎は手を広げるイメージで、肺経の気舎でも登場した漢字です。
\( ‘ω’)/

府は集まる、舎はあつまったものが収容される広い家・・・と考えると、

資産家のおうち。。

府舎に資産(4.3寸)!

と覚えましょう。

 

その3寸上が腹結。

婚して遺産(1.3寸)を狙う!

なツボです。

 

大横はへそから幅にのツボでした。

その3が腹哀です。また3寸ですね・・

げて哀さんと呼ばせていただいています。。

大人気名探偵コナンの灰原哀さんをイメージでっす!!

福原愛さんでも良いかもですね。。ふくあいさん。

食竇 天渓 胸郷 周栄 大包 5穴

SP17
食竇
第5肋間
正中外方6寸

=空洞
SP18
天渓
第4肋間
正中外方6寸
=胸郭
=乳汁の分泌
SP19
胸郷
第3肋間
正中外方6寸

=広い
SP20
周栄
第2肋間
正中外方6寸
=全身
=営気
脾から肺に送り、全身へ
SP21
大包
第6肋間
中腋窩線上
諸経脈、諸絡穴を
きく括しまとめる
脾の大絡の絡穴

ラスト、胸部の5穴です。

胸部に4穴あり、大包が少し特殊なところにありますね。

ちなみに、食、竇、胸、郷、周、栄はここだけに使われる漢字です。

 

国で胸栄える

乳汁を意味する天渓が乳中と同じ第4肋間、でも覚えて位置を導き出しています。

最後の周栄の上には肺経のスタートの経穴、中府があるのも特徴的です。

中府の「中」は胃のある中焦を指すので、消化吸収した栄養を全身に運ぶぞ~!というイメージです。

大包は第肋間の腋窩線上にあります。食竇の下の肋間で、肋間の数字は被らないですね。

足の太陰脾経 流注

足の太陰脾経は、足の陽明胃経の脈気を受けて足の第1指内側端に起こる。

表裏の境目に沿って内果の前を通り、脛骨の後ろに沿って下腿内側を上り、足の厥陰肝経と交わって前に出て大腿前内側を走る。

腹部では前正中線外方4寸を上りながら、任脈、胆経、肝経に交わった後、

脾に属し、胃をまとう。

さらに横隔膜を貫き、胸部では前正中線外方6寸を上り、外に曲がって大包に至る。

さらに、上に向かい中府を通り、食道をはさみ、舌根をにつらなり舌下に広がる。

上腹部より分かれた支脈は、横隔膜を貫き、心中で、手の少陰心経につながる。

 

足の太陰脾経 重要ポイント

脾経は腹側は外方4寸。胸側は外方6寸。を通りますが、、

私の覚え方ですが、という漢字に注目します。

4と6が隠れてますよね!!!!

胃経と合わせて覚えましょ!

国家試験問題にチャレンジ

(はき第3回-122)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

大地の力を借りる地機が郄穴ですね。 遍歴は大腸経の絡穴、四瀆は三焦経のツボ、浮郄は漢字から郄穴っぽいですが、要穴ではありません。膀胱経の経穴です。

(はき第4回-115)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

体重節痛を主るのは五兪穴の「兪穴」です。 この中では太白が兪穴ですね。 陰経では兪穴は原穴を兼ねています。

(あ第29回-95)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

腹部で前正中線外方4寸を通るのは脾経ですね。 脾と表裏関係にあるのは胃経なので、足の陽明胃経を選びましょう!

(はき第24回-108)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

外方2寸に衝門があるかと思ったら・・・!衝門は正中線外方4寸ではなく、大腿動脈の外方にとるので、正中線外方2寸の気衝の外方2寸ではないですね。 肝経で習う足五里の取穴が正解です。

以上、参考になれば幸いです!!

他の経脈の覚え方はこちら↓

解剖経穴についてはこちら↓

【解剖経穴一覧】経穴を筋肉名、神経名、血管名から逆引き検索!

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。