手の太陰肺経11穴の簡単な覚え方!語源イメージと語呂合わせで完璧!学生向け

手の太陰肺経、11穴。

覚えやすい区切りに分け、

語源と漢字の意味を知り、

ゴロ合わせに頼る

と覚えやすくなります。教科書は文字ばっかりでイメージしづらいですよね。にまとめてみます。ぜひ参考にしてみてください!

手の太陰肺経 覚え方

私の経穴の覚え方は、

覚えやすい区切りをつけ、区切りの中で語源などで経穴を覚えて、

何度も反復して流れを覚えてしまい、

印象が残りにく、忘れやすい位置、重要なところをゴロ合わせなどで補足するようにしています。

👇参照記事

経穴の覚え方&勉強の仕方!読み・書き・位置を完璧にしたい鍼灸学生必見!│経絡経穴概論 試験対策

紹介していきます。

スポンサードリンク

中府 雲門

まずは、最初の2穴で区切ります。

LU1
中府
前正中線外方6寸
第1肋間の高さ
焦の気の
=集まるところ
肺の募穴
LU2
雲門
前正中線外方6寸
烏口突起内方
のような肺の気
=出入り口

の上部のツボです。

気血津の源=水穀の精微を化生吸収している脾胃がある中焦。

焦から送られた気が府に集まって、雲門から出て腕に降りていく・・

そんなイメージです!

 

ちなみに、中府の下には脾経のツボが終わりに近づくところでもあったりして、脾から送られてきてる感あります。

また、中府とその上烏口突起内方の雲門。

前正中線外方6寸とありますが、

前正中線の外方2寸4寸など、ほかの経脈で骨度法を図る際に、烏口突起を触って目安にしたりします。

中府雲門は上の覚え方で行けば、脾経の胸ラインの直上で合わせて位置間隔が分かるとなおよいです!

天府 侠白 尺沢

LU3
天府
上腕二頭筋側縁
腋窩横紋下方
=肺、胸
=集まる
LU4
侠白
上腕二頭筋側縁
腋窩横紋下方

=肺
LU5
尺沢
肘窩横紋上
上腕二頭筋腱
方陥凹部
骨の近く
=水が集まる
肺経の合水穴

上腕部のツボです。

この3穴は力こぶ、上腕二頭筋の外方にあります。

天府と侠白は腋窩横紋の下方何寸なのかは、
順番で覚えましょう!

天府 侠白の位置

LU3 天府 腋窩横紋 下方

LU4 侠白 腋窩横紋 下方

肺経3番目と4番目のツボですね。

尺沢は、上腕二頭筋腱の外方

尺沢と似た名前で曲沢というツボが心包経にありますが、

尺骨側が曲沢で橈骨側が尺沢なのはややこしいです><

尺骨のことは忘れて覚えないといけませんね。

 

私の覚え方は、

脈診をとるときの橈骨動脈側、太淵へつながる、外方側が、とまず覚えます。

そして、が外邪にやられ、呼吸器系、風邪をひいたとき、
するのは、くしゃみ。

くしゃみの効果音?の定番、はっくしょん!ですが、

きょっくたく!しゃっくたく!

だったら、しゃっくたく!のほうがくしゃみっぽいな・・字面てきに。。

 

・・なんて思いながら、
尺沢が外方で経だ!と覚えています。

肺経がどこを流れているのかを意識して覚えましょう!

スポンサードリンク

孔最 列欠 経渠 太淵

LU6孔最 尺沢~太淵上
手関節横紋
上方
たる
隙間、
肺経の郄穴
LU7列欠 手関節横紋
上方1寸5分

けて別脈へ
肺経の絡穴、四総穴、
八脈交会穴
LU8経渠 手関節横紋
上方1寸
脈の行く所
=溝
肺経の金穴
LU9太淵 橈骨茎状突起
舟状骨の間
い=動脈拍動
=深い
肺の原穴、
肺経の兪土穴、
八会穴の脈会

孔最

孔最は手関節横紋の上方寸です。

7寸なだけに、孔の字がでできているように見えてしまう私です。

「最も」という漢字がつくと、強そうですよね。

撃退する郄穴であり間隙にある郄穴です。

 

肘から7寸か手関節横紋から7寸か分からなくなりそうですが、

孔最があるのは円回内筋の上。

肘寄りにありますね。

つまり、前腕は12寸なので、孔最が7寸の位置にある、というのは、半分より肘寄り、手関節から7寸ということです。

円回内筋の筋腹上にある経穴はこの孔最だけなので、筋肉と一緒に覚えるといいです!

列欠 経渠 太淵

橈骨動脈付近のツボ3穴です。脈診で拍動をとる箇所ですね。

 

特に太淵は、の原穴でもあり、八会穴の脈会でもあり、

六部上位脈診では人差し指で触れ、中指と薬指をそれにそろえる場所として、とても重要な場所です。

(この図、入学初期につくったのですが、脈に触れてる指逆ですね・・今ならわかる・・)

 

私はいつも列欠と経渠の順番が混同してしまうのですが、

列欠 経渠 太淵

れっ

きょ

えん

・・・のように、ひらがなのバトンがつながっていくイメージで順番を覚えています。

要穴は語源のイメージから覚えられます!

魚際 少商

LU10魚際 第一中手骨
中点の橈側
赤白肉際
母子球がの形
赤白肉
肺経の榮火穴
LU11少商 母指
爪甲角の
近位外方1分
=末端
=五音で肺
肺経の井木穴

ラスト2穴は親指までそのまま最外方を流れていきます。

そして、ラストのから大腸経のスタート、示指外方のにつながります。

というのは五行配当表の五音で、に該当する音。

表裏関係にある大腸に、バトンパスのように同じ漢字が使われているのは面白いですね。

(ちなみに、手の井穴はいずれも表裏関係にある経同士で同じ漢字が使われているので確認してみてください!バトンパスですね。)

スポンサードリンク

手の太陰肺経 流注

手の太陰肺経は、中焦に起こり、

下って大腸をまとい、かえって胃口をめぐり、横隔膜を貫いてに属します。

肺→気管→咽頭をめぐって、前胸部から腋窩に出て、

上腕外側→肘窩→前腕外側→撓骨動脈拍動部→拇指球外側→母指外側端に終わります。

列欠より別れた支脈が示指外側端にいたり、手の陽明大腸経に繋がります。

国家試験にチャレンジ

(あ第19回-111)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

肺経は中焦=中脘に起こります。また、母指末端に終わるので、正解は肺経ですね。

(はき第1回-117)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

(はき第21回-111)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

名前がややこしいシリーズですね。 肺経は、上腕の天府、肘窩横紋の尺沢、前腕の太淵、いずれも外側を走ります!

あくまで私流の覚え方ですが、勉強に勤しむ学生さんのお役に立てれば幸いです!

他の経脈の覚え方はこちら↓

解剖経穴についてはこちら↓

【解剖経穴一覧】経穴を筋肉名、神経名、血管名から逆引き検索!

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。