東洋医学概論│複雑な五臓六腑の陰陽虚実病証を徹底アニメ図解!気血津を見える化

東洋医学概論、教科書だけではちょっと分かりにくくなってきている鍼灸学生tmotsuboです。

今回は五臓の病理について。

肝うつ気滞やら心陽虚やら、めちゃくちゃ複雑ですが、関係をなんとかスッキリまとめてみました。

教科書は文字ばっかりで彩り少ないですよね。にまとめてみます。

鍼灸・東洋医学を学ぶ学生さんのお役に立てれば幸いです!

五臓の病証 覚え方

①五臓と陰陽 生理

五臓と陰陽の生理をしっかり理解しておくことで、病理の理解に繋がります。

※なお、この気血津精は、説明のために私が陰陽を簡略化して割り当てた図です。私は調べてもよく分からなかったのですが、肝にも津精あるでしょ!?とかいろいろ突っ込みどころあったとしても、このブログではとりあえずスルーして見てください。

 

五臓の病証は生理作用の失調で起こることが多いので、

「五臓の生理が失調したらどうなるのか?」

という視点で病証を理解する必要があります。

まずは五臓の生理をイメージしましょう。

:余るくらい気が旺盛
:血を貯蔵。全身の血流量を調整し、不足しがち

:全身の陽気の中心。温めている
:全身に血を送り出し、入っては出る

:気の元となる水穀の精微を吸収し運ぶ
:水液を吸収し運ぶ。常に旺盛

※脾の生理作用の統血は、「血」とあるのでいかにも血って感じだけど、気の固摂作用で血が漏れ出ないようにする、気の作用

:清気を取り込む
:津液に満たされて常に潤っている。乾燥などに弱く損傷しやすい

:原気。肺の吸気も補助する
:臓精で精をため込む。主水で津液を再利用するものと膀胱へ送り尿に変えるものと分ける

↑スマホを横にしてみると見やすいです!

また、別記事にて生理作用の流れをアニメーション化して解説していますので、確認してみてください。

五臓六腑の蔵象・生理作用の流れをアニメーション化で徹底解説│東洋医学概論 勉強法

スポンサードリンク

②陰陽の病理と気血津精の病理を理解

五臓の病理のベースは、

気血津精の病理陰陽の病理です。

東洋医学キホンの病理!陰陽と気血津精の【虚実】をイメージで理解!東洋医学概論 勉強法

こちらも別ブログで徹底解説してます。確認してみてください。

③表にする

このブログで解説するメインは下の表の五臓病証です。

なぜ肝気虚はないのか?などの説明も併せてできると最強なのです。詳しくは後述します。

④臓腑ならではの症状をおさえる

私は学校でもらったプリントを元に、単語帳を作って繰り返し特徴を覚えました。

色分けしたり、イメージを書いてみたり、

慣れるまでは、肝の病証ごと、心の病証ごと・・・という順番でペラペラ確認して。

慣れてきたら、ばらばらに並び替えて、何が出てきても分かるようにしました。

 

頑張ってこれでテスト対策したのですが、それでもまだよく分かってない部分もあります。

以下、補足として、図で流れをまとめてみます!!

スポンサードリンク

五臓の病証 アニメ図解

五臓それぞれについて、アニメでまとめてみました。

肝うつ気滞→肝火上炎肝血虚→肝陰虚→肝陽上亢

は気を動かす疏泄作用があり、気が旺盛で有余になりやすく、そのため、肝気虚はありません

蔵血して全身の血流量を調節して必要な時は全身へ送るため、血は不足しがち、という性質があります。

ちなみに、図示してはいませんが、肝火上炎になると、陰液が損傷されてしまうため、肝陰虚を引き起こします。

これがあったら肝の病証
・脈弦
・目、筋、爪の症状

 

心気虚→心陽虚→心血瘀阻心血虚→心陰虚→心火亢盛

は陽気の中心で、血を推動しています。

気が不足してもダメ、血が不足してもダメ、という、弱っちゃ一番ヤバい臓ですね。

陰的な血を運ぶ原動力なので、弱ると血が滞り、瘀血を発生しやすいです。

 

心火亢盛は、陰液不足で心陽が亢進して起こるため、陰虚陽亢だと個人的には思うところもあるのですが、

教科書には心火亢盛は実熱だとあります。

心火亢盛は陰虚ではなく、実熱だと先生も言っていました。肝火上炎と同じですね。

これがあったら心の病証
・心悸、怔中
・結脈(不整脈)

 

脾虚湿盛←脾気虚→脾陽虚食滞胃脘→胃火上炎

とセットで病証を見ていきます。

脾は水穀の精微を吸収し運ぶ役割があるので、脾気虚になると他の臓腑の気虚や血虚を引き起こしやすくなります。

また元々脾は水液が旺盛ですが、悪湿という性質があるので、脾の機能が低下すると湿盛になりやすいです。

胃の病証では胃熱に胃火上炎(実熱)と胃陰虚(虚熱)があることに注意です。

これがあったら脾胃の病証
・食欲不振
・大便溏薄

 

肺気虚&肺陰虚犯&阻 肺
脾などで起こった痰湿が肺を通せんぼして阻(はば)む、痰湿阻肺

風邪とともに熱邪や寒邪が肺を傷つけて犯(おか)す、風熱犯肺・風寒犯肺

は個人的に一番難しいです。。なぜ肺陽虚はなくて肺の津液不足はないのでしょうか・・?

まだ理解しきれていない部分があるので、適宜追記します。

これがあったら肺の病証
・咳、痰、鼻汁

 

腎精不足→腎陰虚腎気虚→腎陽虚

腎は精を蔵す役割、吸気の補助の役割がありますね。

これがあったら腎の病証
・腰膝酸軟
・耳鳴り難聴健忘
・不妊、陽萎、無月経

以上、教科書にある五臓の病証でした!

見える化されるとちょっと分かりやすくなりますよね。

参考になれば幸いです!!!

 

心腎不交とか、肝脾不和などは別記事で解説しています。

肝脾不和?心腎不交?五臓の病証の伝変と波及を学生向け解説! 東洋医学概論

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。