鍼灸学生、モコモコのもぐさをちねってひねって・・
「半米粒大」のサイズの熱くない「透熱灸」を授業でやりますよね。
テストでは、◯分以内に△壮で合格といったように、
スピードが求められます。
鍼灸学生、進級のために真剣に頑張らねばなりません。
私なりに、お灸のスピードを上げるコツを書いていきます!
目次
スピード 数値目標
失眠施灸 2分で10壮
両足の失眠に左右交互に、重ね灸を、
2分間以内に10壮できるスピードを目指しましょう。
紙上施灸 5分間で30壮
紙上施灸では、穴が空かない熱さのお灸で、
5分間以内に30壮できるスピードを目指しましょう。
目指すべき目標を確認したところで、
スピードを上げるためのコツを書いていきます!
スピードを上げるためのコツ
スピードを上げるためには、
- こより・置く・点火 それぞれ の動作スピードを上げる
- 無駄を省いて時間ロスをなくす
ということが必要になってきます。
私が考えるコツをずばり紹介していきます。
こより・置く・点火 それぞれ の動作スピードを上げる
指の動きは左右同時並行に動かしスピードアップ!
一番お灸のスピードに差が出やすく、
慣れが必要な左右同時並行の指の動き。
こよるのは2往復くらいサッと。
ここはひたすら練習こなすと慣れてきます。
そして、左の指が慣れてくると、右手も同時に動かせるようになってきます。
使いやすい線香の長さでスピードアップ!
線香の長さ。
①~⑤のどの長さにするか、
時と場合によって使いやすい長さを選んでいますか?
こよることだけに集中できる長さを選ぶことが、
ワタシ的にはスピードアップに繋がっています。紹介していきます。
①フルサイズの長さ
線香を握ってはみ出る部分が、折れてしまうリスクのある長さです。
火のついた線香を持っている時に折れると焦るし、
折れた線香が落ちて、患者さんにあたってもいけないですよね。
この線香1本フルを燃やし切るのに何分掛かるかというと、
約50分
です。結構長くもちます。
50分フルでやるスピード勝負でもない限り、使用は避けたい長さです。
半分に折るのがベストです!!
②折れにくい最大の長さ
①より少し短いサイズで、握ってもギリギリ折れにくい長さです。
100壮何分かかるか計測したいときなど、
30分程度線香を使いそうな時に使うにはオススメな長さです。
(ちなみに、100壮の平均時間は、20分ほどらしい。。)
③半分サイズが一番汎用性あり
下から見ると・・
フル線香1本の半分の長さ。
持った時に、端を母指球で支えることができ、長さもあって、折れる心配もない。
個人的には一番使いやすい長さです。
5分間の紙上施灸、2分間失眠施灸など、
短時間で結果を出さなくてはいけないテストでは、
ぜひ、使いたいのはこちらです!!
④薬指で支える長さ
母指球で支えられなくなったら、
薬指、中指・・と支える指を徐々に変えていかねばなりません。
利き手で持っているので、支える指は無意識的に変えられますが、変える必要のある長さ、ということは認識しておくといいかもです!
⑤火傷リスク、灰貯める用に
火元とかなり接近し、火傷リスクがあるので、使用は避けたい長さです。
私はこの長さになったら、手汗対策用に、
ただ燃やして灰にして貯めます。
無駄を省いて時間ロスをなくす
紐作りでこよりの時間を短縮
先端を整えるだけで済むような、細くて柔らかい紐を作っておけば、
こよる時間を短縮できます。
私は、楊枝くらいの細さくらいで作っています!
左右対称なお灸ができあがるように、
紐にダマはなるべくつくらないようにします。
慣れてくると紐は作らずとも半米粒大のお灸は作れますが、
スピード勝負の試験の際などは、紐を作っておくと格段に速いです!
底は整えると時間をロス しかも紙に立ちにくい
ちぎったお灸の底を爪で整えるように授業で習いますよね。
紙の立ちにくさは、私は底を整えなくなったら若干立ちやすくなりました。
失眠施灸では、お灸を立たせるアイテムが使えるので、安心ですね!
線香で点火の時間のロス
考えられる原因を挙げていきますと、、
- お灸に火が移るのが遅い
- 1回目の火が消える
- 釣り上げてしまう
ということがあります。
これは、燃え移りやすい細い先端にし、
しっかり先端めがけて線香を近づければ、時間のロスは解消されます。
細かく見ていきます。
先端を細くする
先端が細いほど、点火しやすいです、が、途中で消えやすくもあります。
火は波のように拡がるので、きれいな円錐状にしなければなりません。
細さと円錐形を意識しましょう。
先端を目視出来ていない?
線香の火が艾に燃え移りやすいのは、先端です。
線香の火をもぐさに近づけて、点火するだけ・・・
私はそう思ってましたが、燃え移るのが、なかなかに遅い。
「真上からお灸を見て、線香を近づける」
というのが私のやり方だったからです。
これはNGです。見ていきましょう。
真上からは、お灸の先端のさきっちょは、みえづらい。
横からや斜め上であれば、線香の火が先端に近づくのが分かるので、
手の位置、姿勢を変えて、
先端を確実に狙えるようにしましょう。
釣り上げ防止にもなります!
線香の火力が弱いため
灰がない線香の方が熱い、とクラスメイトが言っていました。(ほんとうかな?)
燃え進んだら灰は灰皿に落とすようにしましょう。
赤く火が灯るまで。線香は離しません。
火の近づけ方は、奥から手前に線香を近づけるようにするとつきやすいです!
以上、私なりのお灸をこよるスピードを上げるコツでした!
コメントを残す