鍼灸学生のともつぼです。
横隔膜裂孔、大動脈裂孔やら大静脈孔やら、食道裂孔やら。
覚えにくいですよね。
今回は横隔膜の三大裂孔の覚え方、違いをカラフルにまとめて解説します!
横隔膜の覚え方
横隔膜の起始停止支配神経作用はこちら。
起始 | 停止 | 支配神経 | 作用 | |
横隔膜 | 腰椎部 第1~4腰椎の椎体前面、 第12肋骨尖端肋骨部 第7~12肋軟骨の内面胸骨部 剣状突起よりの小さい筋束 |
腱中心 | 横隔神経 (第3~5頸神経) |
吸気筋 (収縮すると胸腔は広がり、 弛緩すると胸腔は狭まる) |
とりあえずイメージしやすいようにアトラスで確認!
胸郭の下一周くるっと起始部が付着していて、
停止の「腱中心」が引っ張られることで、肺が収まる胸郭が広がって、
横隔膜が息を吸う作用の筋肉であることが分かりますね。
自分で随意的にコントロールして深呼吸ができることからも分かるように、
横紋筋であり、無意識下でも自律的に動く平滑筋的な要素もあり、二刀流な筋肉です。
そして、この横隔膜にある、三つの裂孔と通るものがこのブログの解説内容です。
書いてみて気づきましたが、大静脈孔だけ、「裂孔」でなく「孔」ですね・・
何が違うかよく分かりませんが、大静脈孔だけ、横隔膜のど真ん中をぶち抜いている丸い穴で、
裂孔は破れちゃった穴な感じはあります。
三つの孔を通るものを一覧にしてみます!!
高さ | 通るもの | |
大静脈孔 | 第8胸椎 | 下大静脈 |
食道裂孔 | 第10胸椎 | 食道 迷走神経 |
大動脈裂孔 | 第12胸椎 | 下行大動脈 奇静脈 胸管 交感神経 |
よく分からないので、見やすさ重視で横から見た模式図を作ってみました。
横隔膜はドーム状の筋肉なので、
脊柱から一番遠いところにある大静脈が通る大静脈孔が一番高いです。
ちなみに、背中にある膀胱経の経穴で、横隔膜を意味する「膈兪」というツボがありますが、
膈兪の位置は、第7胸椎棘突起の下の高さ。
古代中国の人は、横隔膜のピークに膈兪があると考えたのはなかなかのロマンですが。
大静脈孔はまさにそのピークの下のような高さです。
ちなみに、肝臓には大静脈が通るためかのように凹んでるように見えます。
一番脊柱から遠い肝臓に接するので大静脈も遠く、結果大静脈孔も遠い、と考えてもいいですね。
一番脊柱に近いところにある大動脈がとおる大動脈裂孔が、一番低いです。
模式図では横隔膜の下端が第4腰椎かのように書いていますが、実際横隔膜は胸郭の下端で、胸椎は12番まで。
腰椎にも筋肉がついてますが、大動脈裂孔があるのは脊柱の手前の胸郭の下端。
第12胸椎の高さに大動脈裂孔があります。
これを理解したうえで。通るもの。
大静脈孔には大静脈だけ。
食道裂孔には食道と、内臓を支配する脳神経である迷走神経が通り。
大動脈裂孔には、大動脈に、肋間静脈など、胸壁の静脈が集まる奇静脈、リンパの基胸管が通りますね。
語呂合わせ
以上からなんとなく機能や、役割から通るものがカテゴライズされそうですが、
それでも忘れがちなので、ダメ押しの語呂合わせ。
・ジュージュー食べごろ迷って食堂通る
(10胸椎) (食道) (迷走神経) (食道裂孔)
大動脈裂孔は思いついたら追記します・・
参考になれば幸いです!
国家試験問題にチャレンジ
はりきゅうの国家試験問題にチャレンジしてみましょう!
(あ第17回-18)[解剖学]
迷走神経が通るのは食道裂孔ですね。
コメントを残す