解剖学。
理解するのにめちゃくちゃ苦戦させられた、鍼灸学生tmotsuboです。
教科書の文章だけ、一方向からの二次元の図だけでは分かりづらいですよね。
今回は動脈・静脈についてカラフルにまとめ、
鍼灸・あん摩マッサージ指圧師の国家試験に出題された問題で力試ししてみてください。
鍼灸学生以外にも解剖学すべてを学ぶ学生さんのお役に立てれば幸いです。
目次
心臓キホン
心臓の基本を確認しましょう。
膜、房室、弁
まずは膜です。
そして、左右の心房と心室です。
左右の房室弁は、心室に垂れさがって、先端を腱索といい、
心室筋の乳頭筋に固定され、心室の収縮時に弁が翻るのを防ぎます。
アトラスの生理学?のアプリから引用しました。
すごい映像ですよね・・弁のイメージなど、こちらで確認しましょう。
体循環と肺循環
動画で解説します。▶をクリック!!
一筆書きで覚えたい思いで作りました。
私は教科書にあるような、心臓の配置を正しくして巻き巻きにしてクロスするより、
一方通行になるようにした方が動きが見えやすく分かりやすくなるな~~と思って作りました。
肺に行けば酸素が補充されて動脈血になる、
全身に運んで肺に帰るまでは静脈血だ、というのもイメージしやすいですよね。
動脈の分枝
細かいところは省きますが、動脈の枝を動画で確認しましょう!▶
適宜動画を止めながら、分岐する動脈の枝を確認してみてください。
自分で拡大したい人は下でどうぞ。
https://prezi.com/qwlvarba74db/
細かい部分、重要な部分を解説していきます。
大動脈弓
大動脈弓からは3本の動脈が分枝します。
腕頭動脈と左鎖骨下動脈、左総頚動脈ですね。
腕頭動脈から、右の鎖骨下動脈と総頚動脈に分かれます。
「右腕」は「最も信頼できる部下」という意味で社長の右腕!とか使ったりしますよね。「左腕」は国語辞典ではサウスポーとか投手の意味しかありません。
俺の右腕、腕頭動脈
で覚えてます。笑
インスタで心臓をアーティスティックに書かれている方がいらっしゃるのですが、
この投稿をInstagramで見る
大動脈弓から、3本、出てます。
見てて楽しく特徴が捉えられるので、フォローお勧めします!
ウィリスの動脈輪
鎖骨下動脈
ゴロを調べると「鎖のツナコロッケ」が出てきてとにかく有名なので、語呂で分枝を覚えましょう。
腋窩動脈
こちらもゴロを調べると「さきがけ前後」が出てきます。
腋窩とさきがけが結び付かない私は、脇のお手入れのさきがけかしら・・と思っています。
|
腹大動脈
腹大動脈の枝を図示するとこんな感じです。
動脈では一番ややこしいところではないでしょうか。。
特に、腹腔動脈。
この分枝が理解出来れば、最強です。
まずは臓腑の位置関係です。
肝臓、脾臓、胃、膵臓、十二指腸が登場します。
肝臓と胃は分かりやすいですね。
胃の後ろの黄色みのあるのが膵臓、その先端で豆みたいな形なのが脾臓、胃の出口指12本分の管が十二指腸です。
この位置関係を動脈に着目できるように、私なりに簡略化すると、こちら。
動画の図よりは分かりやすいはず・・?!
腹腔動脈からは、脾動脈、総肝動脈、左胃動脈が分枝します。
最低限、これだけでも覚えたいところ。
服食う?!悲壮感ひい!(腹腔、脾・総肝・左胃)
で覚えています。悔しい時の服食う悲壮感です!
左胃動脈はホントは「さいどうみゃく」と呼んで「ひい」ではないですが、覚えやすいので・・
あとの動脈は、右と左で吻合したり、色々ゴチャゴチャしています。
間違いの選択肢などででるのでは?!と思って、図を書いて覚えた気になって満足しました。
覚える必要に迫られたら、追記します。
静脈
こちらも細かいところは省きますが、静脈の枝を動画で確認しましょう!▶
心臓がゴールなのにスタートのような動画ですが、動脈と比較しやすいようにスタートにしてあります。
静脈系は基本は動脈と同じですが、静脈だけの特徴があります。
- 上行大動脈⇔上大静脈、腕頭静脈が左右にある
- 胸壁の奇静脈系が動脈とは伴行せずに肋間静脈を集め、上大静脈に注ぐ
- 皮下を走る皮静脈は動脈に伴行しない
- 脳の静脈は硬膜の中を走る
- 腎動脈の長さ、性腺静脈の経由
- 腹部の消化管および脾臓からの静脈は、門脈という経路に集められて肝臓に注ぐ。肝静脈も動脈に伴行せずに下大静脈に注ぐ
- 下肢の伏在動脈
動画と合わせてチェックしてみてください!!!
国家試験問題にチャレンジ
(はき第18回-22)[解剖学]

門脈は静脈なので、構造はもちろん静脈ですね。 顔面の静脈は弁が豊富は聞いたことがないですが重力で心臓に戻りやすいところなので逆流を防ぐ必要もない気がします。 毛細血管は物質交換のための内皮だけ、単層扁平上皮だけで構成されています。 心臓に近い大血管では弾性繊維のほうが多いです。
(あ第7回-29)[解剖学]

右房室弁が三尖弁、肺動脈弁と大動脈弁が半月弁、左房室弁が二尖弁・僧帽弁ですね。
(はき第13回-27)[解剖学]

左右の対をなすのは左右に2個ある腎臓の腎臓脈、そのほかの選択肢は対をなさないですね、
(あ第26回-20)[解剖学]

内頸動脈は目と脳に行く動脈なので、正解は眼動脈です。 舌とあごは外頸動脈、椎骨動脈は鎖骨下動脈ですね。
(あ第22回-25)[解剖学]

脾静脈は門脈を経由して、肝臓へいくので、直接下大静脈には注がないですね。
(はき第19回-24)[解剖学]

正解は上腸間膜静脈→門脈ですね。 奇静脈が注ぐのは上大静脈、内頸動脈が注ぐのは腕頭静脈、精巣静脈は右は直接下大静脈に、左は腎動脈に注ぎます。
(あ第12回-32)[解剖学]

下腿と大腿の内側部から血液を集めて大腿静脈に注ぐのは大伏在静脈です。
以上、参考にしてみてください!!
胎児循環はこちら
コメントを残す