胸鎖乳突筋の経穴の簡単な覚え方!甲状軟骨・輪状軟骨・下顎角の高さ、前縁・後縁の位置が分かる│経絡経穴概論

胸鎖乳突筋周辺の経穴。

胸鎖乳突筋の前縁なのか後縁なのか、

甲状軟骨の高さなのか輪状軟骨の高さなのか・・

など、とてもややこしくて覚えづらいです。

にまとめてみます。ぜひ参考にしてみてください!

目次

国試に挑戦

いきなりですが、実際にどんな風に国試で出題されるのか、を見てみましょう。

(はき第17回-115)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

天衝は胆経の経穴で頭部にあります。

(はき第20回-112)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

答えは扶突です。

(はき第21回-113)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

挑戦してみていかがでしょうか。

胸鎖乳突筋の周辺の経穴を正しく覚える必要がありますよね。

これを踏まえて、覚え方を紹介していきます。

位置と覚え方

まずは位置のカクニンです▶。

つまり覚えるべき・書けるべきは、下表。

後縁 中央 前縁
天牖
三焦経
天容
小腸経
下顎角
天窓
小腸経
扶突
大腸経
人迎
胃経
甲状軟骨上縁
天鼎
大腸経
水突
胃経
輪状軟骨

7穴の経穴です。

どの経穴がどの経脈かは、ここでは省くので、別記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
経穴の覚え方&勉強の仕方!読み・書き・位置を完璧にしたい鍼灸学生必見!│経絡経穴概論 試験対策
経穴の覚え方&勉強の仕方!読み・書き・位置を完璧にしたい鍼灸学生必見!│経絡経穴概論 試験対策361個もある経穴、鍼灸学生、覚えるのが、大変です。。歌で覚えたり、ひたすら書いて覚えたり、それぞれ覚え方があると思います。私なりの覚え方ですが、1年生の習いた...

このブログでは、経穴名だけでみる覚え方です。

扶突=中央

まずは、扶突が表の中心であることを覚えましょう。

扶突の扶は「助ける・支える」という意味だそうです。

胸鎖乳突筋の中心メンバー、ふとつさん!!みたいなイメージで覚えます。

 

輪、喉仏、角

次は、輪状軟骨、甲状軟骨(喉仏)、下顎角のどの高さなのか、が分かるようにします。

私のイメージは、漢字から導き出すやり方。

下顎の高さの経穴は、

カクカクした器とカクカクした格子窓

天牖の「牖」という字は、格子窓を意味する文字だそうです。

 

甲状軟骨は、別名喉

人、手偏、心など、人にあるものの漢字が共通しています。

 

状軟骨の高さの経穴は、

水突を「すいとう」と読んで金属の丸いもの。も丸い銅器ですね。

 

結局4択問題で漢字は見つめるわけですから、きっとこれで行けます!!たぶん!!

前縁、後縁

前縁、後縁がどの経穴か分かるようにしましょう。

後縁は、同じ高さの前縁の経穴に比べたら、

画数が多いです。

もう、それに尽きます。。

 

あとは、ご自身で書けるように、

  1. まずは見ながら書きだす
  2. 記憶を頼りに見ずに書いてみる
  3. 翌朝見ずに書いてみる
  4. 忘れたころに書いてみる
  5. もう待ち受け画面にしちゃう

をやってみてください。

語呂合わせは苦手な私なんですが、漢字を見つめた覚え方を作ってみました。参考になれば幸いです!!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (3件)

tmotsubo へ返信する コメントをキャンセル

目次
閉じる