肝脾不和?心腎不交?五臓の病証の伝変と波及を学生向け解説! 東洋医学概論

東洋医学概論、教科書だけではちょっと分かりにくくなってきている鍼灸学生tmotsuboです。

今回は五臓の病証 伝変と波及について。

肝脾不和やら、心腎不交やら。

めちゃくちゃ複雑ですが、関係をなんとかスッキリにまとめてみます。

鍼灸・東洋医学を学ぶ学生さんのお役に立てれば幸いです!

五臓の病証 伝変と波及

①ベースは五臓の病理

肝脾不和やら、心腎不交やら、いろいろありますが、

基本は五臓の病理です。

詳しくは別ブログでイメージ化して解説しています。確認してみてください。

東洋医学概論│複雑な五臓六腑の陰陽虚実病証を徹底アニメ図解!気血津を見える化

伝変波及では、ある臓の病証がほかの臓に影響していきます。

五臓のキホンの病証を、配置を変えて矢印を加えやすいように私なりに並び替えます。

ここに矢印をつけて関係を見出していくのがこのブログのメインです。

②他臓腑への伝変波及

他の臓への伝変波及。

BEFORE→AFTERで矢印をつけるとこんな感じです。

複雑!!!

各臓で確認していきます。

肝→

肝のポイント
  • 肝うつ気滞で脾気虚が起こり、脾気虚により水穀の精微が作られず、肝血の不足が起こる
  • 肝血の不足で心血、腎精の不足が起こる
  • 上焦の心肺に肝火が及ぶと、心=火を肝=木がさらに燃え上がらせ、肺=金は剋される

心→

心のポイント
  • 肺気虚で気が取り込めないと、心の気血も不足する
  • 陽中の陽である心と陰中の陰である腎は陰陽を補い合う
  • 心火は肝火にのみ及ぶ

脾→

脾のポイント
  • 脾は気血津精の生成の源。機能が失調するとあらゆる臓腑の失調を引き起こす
  • 脾は生痰の源であり、内湿を生み出しやすく、肺に及んだり、六腑に及んで湿熱となる

肺→

肺のポイント
  • 肺は嬌臓(弱く邪の影響を受けやすい)。ほかの臓器の気虚、内火、内湿に影響されやすい
  • 津液のやりとりをする腎とは陰液を補いあう

腎→

腎のポイント
  • 脾気虚により腎気虚、腎精不足が引き起こされる
  • 陰中の陰である腎は肝、心、肺と陰を補い合う(脾は陰液が旺盛なので補う必要ない)
  • 腎陽=原気は脾陽と心陽と補い合う

一気に五臓まとめて一連の流れにしようとも試みましたが・・

臓ごとのほうが見やすかったので、これで説明してみました。

これらを理解出来たら、もう分かったようなものです。

どの臓が不調になったらどの臓が不調になるのか、がイメージできるようにしましょう!!

スポンサードリンク

③臓+臓 一覧と名前の付き方

波及がわかったら、今度は、肝脾不和とか、心腎不交とか、病証名を図に入れます。

入れる前に、複合な病証には何があるか、どういう名前の付き方なのかを確認しましょう。

教科書に出てくる順に並べてみました。痰湿阻肺、肝火犯肺、心腎不交は省いています。

まずはこの名前の付き方を見ていきます。

心・肺・肝→脾→腎

大体ですが、

心・肺・肝→脾→腎

と、

上焦→中焦→下焦の臓、というような順番になっていますね。

 

気虚同士、陰虚同士、陽虚同士

当たり前のようですが、肝脾不和とか、心腎陽虚とかは、

臓+臓+病証という名前でできています。

症状も、例えば肺腎気虚だったら、肺気虚と腎気虚が同時に起こる症状が起こるとされます。

つまり ○△気虚、○☆陰虚、○□陽虚 は、

二つの臓で同時に気虚や陰虚、陽虚が起こっている病証ですね。

 

そのほかの特殊な名前だけ私なりに見ていきます。

不和 肝うつ気滞で脾気虚になった状態。肝は脾を剋すため、仲が悪い

 

火旺 心と肝の内

 

両虚 心血虚と脾気虚 

 

痰湿阻肺 脾虚湿盛で生じた痰湿が肺へ

火犯肺 肝火が肺へ


不交 心腎陰虚で心陽が抑えられず、心火亢盛になった状態

 

スポンサードリンク

④伝変波及の全体図

③で確認した名前を図に加えていきます。

必死に作ってはみたんですが、やっぱり複雑で。

矢印がつながらないところはなんで~とか考えちゃったりすると、沼にハマります。。

もう少し分かりやすく出来たらなあ・・と思っているので、卒業までに、随時、改良を加えていきます!!

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。