骨度法の覚え方・ゴロ合わせ一覧!イメージで簡単に分かる!│経絡経穴概論 試験対策

骨度法が覚えられなくて、苦戦する鍼灸マッサージ学生tmotsuboです。

どうせなら、何か覚えやすく覚えたい、と、編み出しました。\ .\

教科書は文字ばっかりでイメージしづらいですよね。にまとめてみます。

鍼灸・東洋医学を学ぶ学生さんのお役に立てれば幸いです!

目次

頭部の骨度法

頭部の骨度法です。

後髪際中点 ー 百会 ー 前髪際中点7寸+5寸=12寸
前髪際中点 ー 眉間3寸
両 額角髪際 間9寸
両 乳様突起 間9寸

頭部の骨度法のゴロ合わせは、こちら。

「七五三っきゅー」

です。

七五三に、39(サンキューで9が二個で399だからサンキューみたいな・・笑)

このゴロ合わせは、

頭のてっぺん 百会 の前後が何寸か

で覚えるゴロ合わせです。

頭の正中線を流れる督脈のツボは頭上では1.5寸間隔にあります。

教科書の図を見やすく加工しました

後髪際~前髪際が12寸、と教科書に記載の骨度法で覚えるより、

後髪際~百会まで 7寸
百会~前髪際まで 5寸

と分け、合計12寸、と覚えたほうが、

なんだかんだ役立ちそうですよね。

そしてゴロも七五三になって、覚えやすくなります!

ちなみに、髪際~百会のエリアは、大頭神経支配、百会より前は顔と同じ三叉神経支配、ということで、

神経支配においても、百会から後ろが後頭部、百会より前が顔、と区分けができるので、覚えておくと役に立つかもしれません。

胴体の骨度法

胴体の骨度法がこちら。

臍中央 - 恥骨結合上縁5寸
臍中央胸骨体下端8寸
両 乳頭 間8寸
左右の肩甲棘内端縁間6寸
頚切痕胸骨体下端9寸

胴体のゴロ合わせは、

「ヘソから中へは4寸 ろっきゅう!」

です。

意味不明だと思いますが、こちら▶を最後まで見てください。

ヘソの神闕を心に、

という漢字を使うツボが、腹部にそれぞれ寸間隔にあって。

という漢字の画数が、画で。ビックリな覚え方です。

詳しく解説していきます。

臍中央 - 恥骨結合上縁

任脈上。

ヘソの中央に神闕、恥骨結合上縁に曲骨というツボがあり、

神闕~曲骨 の骨度法が、5寸 です。

👆「曲骨」という名前そのものが恥骨結合の湾曲を意味するそうです。

ただ5寸を覚えようとすると忘れがちなところです。

私の覚え方は、「神闕の寸下が極」を利用した覚え方です。

任脈は、「会陰→曲骨→中極・・」という流れで、

腹部は1寸ずつ離れていて、曲骨⇔中極は1寸です。

つまり、

 臍中央 - 恥骨結合上縁
神闕~中極~曲骨
4寸+1寸
5寸

が導き出せる!ということです。

臍中央 - 胸骨体下端 8寸

任脈上。

ヘソの中央(神闕)~胸骨体下端(庭)は骨度法で8寸です。

そして、神闕~中庭 の真んには脘があります。

のつくツボの距離間が寸ですね。

ヘソから脘までが 寸で、

脘から庭までも同じく 寸だから、

臍中央 - 胸骨体下端 8寸

が導き出せる!ということです。

両 乳頭 間 8寸

任脈上。

なんと、もうひとツボ、「」がつくツボがあります。

庭の次、  です。

👆「膻中」という名前そのものが胸元中央、心包を指すそうです。

この 

寸左右外方には、なんと。

陽明胃経、乳頭上の乳というツボがあります!!

両 乳頭 間 8寸

が導き出せる!ということです。

さらに言えば、および乳は、第4肋間の高さにあります。

4尽くしですな!!

骨度法と任脈を合わせて覚えちゃいましょう!!

左右の肩甲棘内端縁間 6寸 & 頚切痕 ー 胸骨体下端 9寸

体幹部最後は、胸骨体下端~頸切痕と、

背部肩甲棘内端縁間です。

背中とお腹で6と9が一回転するようなイメージで、ろっきゅう!!となっていますね。

肩甲棘間の6寸は膀胱経の取穴でとてもよく使います。

一行線が正中線外方1.5寸、二行線が正中線外方3寸にあり、いやというほど取穴するなかで覚えます。

ゴロでそのまま頚切痕 ー 胸骨体下端 9寸を覚えちゃいましょう!

腕の骨度法

腕の骨度法です。

中指尖 - 手関節横紋8寸5分
肩峰外側端肘窩12寸
肘窩手関節横紋12寸
腋窩横紋前端 or 後端肘窩9寸
肩峰外側端肘窩 90度外転10寸

腕はゴロ合わせではありません。イメージと漢字で覚えます。

中指尖 - 手関節横紋

中指の先から手首のしわまでは8.5寸です。急に一寸の半分の「5分」という概念出てきました。

ご自身の手で図のごとく「8.5寸」と唱えながら動かしてみましょう。

10秒もやってたら覚えてしまってます。

上腕

上腕は、「肘」で覚えます。

肘という漢字、「月+」。

つくりがちょうど、 だったので、月という漢字に情報を押し込めました。

かなり無理矢理ですが覚えられます。

肩峰外側端肘窩 12
肘窩手関節横紋 12

腋窩横紋前端 or 後端肘窩 9
肩峰外側端肘窩 90度外転 10

月の外側に12、内側に9、そして90度外転すると、10が作れそう!という覚え方です。

とにかく騙されたと思って書いてみてください。

ちなみに、12寸というのは、足裏と同じサイズ感です。

1寸約2cmと考えると、12寸は24cmの靴を履く女子の足のサイズくらいになります。腕も二つ折りにして同じサイズだ~~というイメージで覚えましょう。

下肢の骨度法

下肢の骨度法がこちら。

恥骨結合上縁 - 膝蓋骨上縁18寸
膝蓋骨尖 - 内果尖15寸
脛骨内側顆下縁 - 内果尖13寸
脛骨内側顆下縁 - 膝蓋骨尖2寸
大転子頂点 - 膝窩19寸
殿溝 - 膝窩14寸
膝窩 - 外果尖16寸
内果尖 - 足底3寸
足指尖 - 踵12寸

足が一番ややこしくていい覚え方ができたと言えないです。

が、紹介していきます。▶

解説していきます。

下肢内側

まずは足内側全体。

末広がりの開脚。という漢字が足の内側に見えてきます

恥骨結合上縁 - 膝蓋骨上縁 18

膝蓋骨尖 - 内果尖 - 足底
=15寸+3寸
18

足の側は、曲骨から膝のお皿の、膝のお皿のから地面までがそれぞれ1寸と覚えましょう。

足底から内果尖までは、寸、ということで、ご自身の指4本、当ててみましょう。ほぼ一致します。

そのまま膝のお皿の下まで18寸、完全一致するのはどれだけなんでしょうか・・

さらに、

膝蓋骨尖 - 脛骨内側顆下縁 2寸

についても、今度は、指三本、当ててみましょう。

脛骨内側顆下縁 - 内果尖 13寸

も導き出せるはずです!!

指あてるのに頼るのがあんまりよくないですが、実際取穴で指寸けっこう使います。

下肢の外側

内側よりも、ちょっと長く、1寸ずつ長い、と覚えましょう。

ちなみに、骨度法で一番長いのは、この、膝窩ー大転子頂点の19寸です。

また、膝窩-外果尖=16寸は、胃経同じ高さにある経穴、条口豊隆と合わせて覚えられます。

条口は犢鼻の方8寸
豊隆は外果尖の方8寸 前脛骨筋の外縁

教科書通りの取穴だと、足三里、上巨虚、条口、下巨虚は犢鼻の何寸か、で取穴しますが、

豊隆だけは外果尖の方8寸という下からの取穴です。

方8寸方8寸と異なりますが、条口と豊隆は同じ高さにあるツボ。

 膝窩~外果尖 16寸
=犢鼻の方8寸条口+外果尖の方8寸豊隆

ということです!

ハムストリングス

殿溝-膝窩の1寸は、膀胱経の承扶-委中と同じ距離です。

殿溝 - 膝窩 14

ゴロとして使えるか怪しいですが、

り~つかで1寸と覚えるのもいいですし、

太ももの後ろ、ストリングと呼ばれる筋肉群にある膀胱経殷門は、

殿溝の下方寸、膝窩横紋の上方寸の位置にあります。

ストリングにあるツボは殷門だけなので、八+ストリングで覚えましょ!

国家試験にチャレンジ

(はき第10回-112)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

正解は「胸骨体下端から恥骨結合上際まで」です。胸骨体下端からヘソまでが8寸、ヘソから恥骨結合上際が5寸なので、13寸になります。腋窩から第11肋骨先端まで、を知らなくても、間違っている答えが導き出せます。

(はき第21回-109)[経絡経穴概論]

Correct! Wrong!

正解は、「殿溝の中央から膝窩」です。 膝蓋骨尖から内果尖は15寸、大転子頂点から膝窩は19寸、殿溝の中央から膝窩は14寸、恥骨結合上縁から膝蓋骨上縁は18寸です。

 あくまで私流の覚え方ですが、勉強に勤しむ学生さんのお役に立てれば幸いです!

よかったらシェアしてね!

コメント

コメント一覧 (12件)

  • すっごく助かりました!
    年齢いってからの鍼灸師への挑戦なので、暗記が思うように出来なく日々泣いてます。
    骨度法もどうしよう。。。と思っていたので、本当に助かりました!

    • 吉兼さま
      コメントありがとうございます。
      暗記大変ですよね。覚えにくい事がたくさんで私も投げ出しそうになります。
      骨度法、私なりの覚え方ですが、お役に立てて嬉しいです!!覚えちゃえば吉兼さまのものです。笑
      一緒に頑張りましょう!

    • いちこさま
      とても嬉しいコメントありがとうございます!是非お役立てください!

  • ありがとうございます。2021年~入学して資格取得を目指します。
    アラフィフ世代なので覚えにくい、忘れやすいの繰り返しなので、わかりやすく楽しくイラストで見て何とか記憶に留めておいて、それから無機質?な教科書を読んでさらに理解を深めていきたいと思います。
    鍼灸学の専門科目のいろんなシリーズも期待します。
    今後ともよろしくお願いします。

    • Emirio様
      コメントありがとうございます!
      まさにお手本のような勉強の進め方ですね(笑)
      こちらこそ今後ともよろしくお願いします!

      • 今年3年なのでとてもわかりやすくてありがたいです。
        練習問題、2問目が答え間違ってます。

        • ありがとうございます!
          どの選択肢を選んでも不正解が出てくるようになっていたみたいです!修正しました!

  • 鍼灸科3年です
    骨度法なかなか覚えられなく困っていました
    図入りでわかりやすい説明で助かりました♪ありがとうございます♪

    • chiiさま
      もうすぐ国家試験ですね。コメントありがとうございます!
      お役に立てて良かったです♪

  • こんにちは!
    骨度法のわかりやすい情報ありがとうございます!
    ろっきゅーの所ですが、天突~鳩尾とありますが天突~中庭ではないかな?と思い確認させてください。鳩尾になると胸骨体ではなく、剣状突起に差し掛かってしまうので…

    • とりりんさま

      ぎゃあ!ほんとうですね・・
      該当部分は削除しました。九を見つけたときは感動したのですが、誤りでしたね・・・
      素晴らしいご指摘ありがとうございました。

tmotsubo へ返信する コメントをキャンセル

目次
閉じる