林修の今でしょ講座!東洋医学ツボ&漢方薬SP内容まとめ│2019年1月8日放送

林修の今でしょ講座!2019年一発目の放送で、

東洋医学ツボ&漢方薬SPが放送されました~~!

東洋医学とえば、

体全体の調子を整える

ということで、注目されていて、

tmoも必死に学んでいるところです!!

放送内容についてまとめてみました~~

スポンサードリンク

林修の今でしょ講座! ツボ講座

現代人が抱える冬の悩みを解消するツボの押し方をご紹介していきます!!

1位 目の疲れ

攅竹(さんちく)

眉頭のちょっと下くらいの両目2点を10秒くらい、

親指で頭蓋骨を上に押し込むように 疲れ目・ドライアイにも効く。

2位 肩こり

合谷(ごうこく)

親指と人差し指の間の根本のくぼんだ所を人差し指よりにグリグリ30回押し込む

左右どちらでも良い。痛みが偏っていれば痛い方を

下痢・便秘・ストレスなど全般に効く

3位 冷え性

三陰交(さんいんこう)

内くるぶしの頂点から指4本分くらい上。

10回位押すと良い。

冷えによく効くが女性のお悩み 頭痛・生理痛

生理痛は痛みが緩和するまで押すとよい、

4位 腰痛

腰腿点(ようたいてん)

「薬指・小指」と「人差し指・中指」の延長線上のくぼみ

この2点を強く親指で強めに1~2分押す。

5位 頭痛

風池(ふうち)

頭を包むように持ち、親指で3~5秒押し1秒休む。これを3~5回繰り返す。

冬の寒さによって、首や肩の血流の流れが悪くなり、

溜まった老廃物が神経を刺激しているのが頭痛の原因。

血行を良くしてくれる。

ツボに関するQ&A

Q.ツボは全身に何個ある?

A.361個

(1年の日数くらい、と考えると覚えやすい。WHOでツボの数が定められた)

Q.そもそもツボってなに?

東洋医学では経穴と呼ばれる。

西洋医学にない「気」という考え方。

その「気」の流れを経絡、

経穴には「いい気」も悪い気も集まりやすい。

Q.ツボの確認方法は?

A.押していて鈍痛がある場所がツボ。

ツボは日によって数ミリ程度移動してズレちゃうので、確認しながら!!

 

スポンサードリンク

林修の今でしょ講座! 漢方薬講座

西洋医師が選ぶ冬の症状におすすめ漢方薬ベスト3を紹介していきます!!

1位 かぜ・肩こり・頭痛に 葛根湯(かっこんとう)


風邪の初期によく効く以外にも、

カラダを温めることで、

肩こりから虫歯、頭痛、目のかゆみ、下痢までオールラウンドに効く万能薬。

 

2位 お腹の冷えにおすすめ 大建中湯(だいけんちゅうとう)


山椒、人参、乾姜、膠飴 の4種の生薬で出来ている漢方。

血行を促進し、冷えをとる。

腸の動きをよくし、腹痛や便秘におすすめ。

一般の方がよく飲む漢方ランキング10位圏外ではあるが、

医療の現場では開腹手術後の冷えから起きやすい腸閉塞予防によく使う。

3位 腰痛におすすめ 芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)


甘草(抗炎症作用)と芍薬(筋肉の弛緩作用)で出来たシンプルな漢方薬。

筋肉の痛みやこむら返り、腰痛の痛みにおすすめ。

痛み止めNo.1の薬で、

痛いときに使うと効く即効性の高さ。

ピンポイントで効く分、副作用もある。

 

漢方に副作用は在るか?

西洋薬の10分の1くらい。痛い時だけ飲む、1日一回とかならあまりでない。

294種類の漢方薬が日本にはあり、奈良県ではその利用が多く、800年続く漢方薬店も。

93歳の元気な看板娘さんは当帰芍薬散というカラダを温める漢方薬を愛飲。

体調によって味が変わり、体調がいい時は苦く感じ、体調が悪い時はカラダが欲するのか美味しく感じる。

 

漢方薬に関するQ&A

Q.そもそも漢方薬とは?

A.生薬(植物・動物・鉱物)の組み合わせ。

Q.生薬の種類はどれくらいある?

A.249種類。

生姜、山芋、蜜柑の皮など身近なものもある。

飲む人の体質や症状に合わせた処方をし、漢方薬を構成する。

Q.漢方薬を服用するのは食前か食後か?

A.食前。

空腹のほうが吸収がいい成分があるのと、

食べ合わせで副作用などがあるものがあり、緩和させるために。

 

スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。