29回はり師きゅう師国試問題 午後

東洋医学概論

91.陰陽の属性が同じ組合せはどれか。

Correct! Wrong!

①温⇔冷、東⇔西と考えると、温は言わずもがな陽、東に朝日、西は夕焼け、と考えると西は陰です。五行配当の五方でも東の肝と西の肺では陰は肺です。

②速⇔遅では遅が陰、凸⇔凹で考えると、外へ外へと出てくる凸が陽です。

③正解。魂(精神)⇔魄(肉体)です。五神でも魂は肝で陽、魄は肺で陰と導けますし、死んでふわふわ天に向かうイメージの陽的な魂、死んで静かに大地に横たわるイメージの陰的な魄、という考えもよさそう。背⇔腹で、太陽が当る背は陽、腹は陰です。

④左⇔右で、ひだりの火、みぎの水、というように左は陽です。奇数⇔偶数で、奇数は足したりかけたりで偶数にも奇数にもなれる変化のある陽的な数字、偶数は偶数にしかなれない陰的な数字と考えられているのだとか。こよみでも、1/1、3/3、5/5、7/7と奇数が重なる日は陽的な日ですよね。

92.陽中の陰の臓が剋する臓の生理作用はどれか。

Correct! Wrong!

陽中の陰の臓は、上半身=陽にある心と肺のうち、陰的な臓ということで、肺。肺=金が剋する臓は、木=肝です。

①正解。肝の生理作用です。

②心の生理作用。

③脾の生理作用。

④腎の生理作用。

93.陰虚にみられる舌苔はどれか。

Correct! Wrong!

①痰湿、食滞で苔が厚い。陰液が実してます。

②健康で陰分のバランスがいい。陰虚ではない。

③痰湿、食滞で苔がベトベトしている、陰液が実の状態です。

④正解。陰虚で苔が少ない。

94.胸中に集まる気について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①原気のこと。原気不足だと人より発達遅いとかありますね。

②正解。胸中に集まる宗気は、血の推動、発声、呼吸を推進します。

③衛気のこと。

④営気のこと。

95.津液の停滞による症状はどれか。

Correct! Wrong!

①陰虚で起こります。寝ている間に陰液が盗まれるようにかく汗のこと。衛気が弱くなる夜間に陰虚熱が勢いを増し、津液を寝汗として体外に放出します。

②陰虚や肝火上炎で起こります。

③血虚で筋の滋養が十分に出来ず、しびれや痙攣をおこします。

④正解。便に水分たくさんです。

96.決断を主る臓腑と表裏関係にある臓腑の生理作用はどれか。

Correct! Wrong!

決断を主るのは大胆不敵、胆。胆と表裏関係にあるのは、肝です。

①呼吸を主る肺の生理作用。

②正解。肝の蔵血作用のこと。血をためて、必要な分を出し入れする血流量調節作用があります。

③心の作用。

④腎の主水作用のこと。

97.五臓とそれが蔵すものの組合せで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①肝が蔵すのは血で、精は腎に蔵されます。

②心は、蔵すとしたら神かな・・。血を蔵すのは肝です。

③正解。あんまりイメージないですが、栄養分を作ってる脾には営がありそう。

④腎が蔵すのは精です。

98.三陰三陽病と症状の組合せで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

六経病証。①正解。教科書には書いてない気がしますが、消去法でこれなのでしょうか・・

②便秘になるのは陽明病。

③項のこわばりは太陽病。

④めまいは少陽病の症状です。

99.次の文で示す症状を引き起こす六淫の性質に含まれるのはどれか。

「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」

Correct! Wrong!

六淫とは、風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪のことです。「梅雨の時期から体が重く下肢がむくみ、下痢をするようになった。」とは、湿度の高い時に湿邪が襲っています。

①風邪の性質。

②暑邪の性質。

③正解。湿邪の性質。

④寒邪の性質。寒いと縮みます。

100.五労で正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

五労は行・視・坐・臥・立です。電気屋さんにマッサージチェア買いに「行」って、商品「視」て、おそるおそる「坐」って、「臥」して揉んでもらって、「立」ちあがり帰る、で覚えています。

②が正解。

101.病証において虚実挟雑証でないのはどれか。

Correct! Wrong!

虚実挟雑とは、虚証と実証が同時に存在する病証です。

①正解。風邪にのって熱邪が肺を侵す病証です。

②心腎陰虚が改善されず、心陽が抑えきれず心火亢盛が同時に起こる病証です。

③脾虚(虚)+湿盛(実)です。脾虚により痰湿が停滞する病証です。

④肝陰虚のために、肝陽を抑えられず、肝陽が亢進した病証です。

102.次の文で示す経脈の病証はどれか。

「48 歳の女性。発汗、目尻から頬の痛みがあり、耳鳴りが続き耳が聞こえにくい。」

Correct! Wrong!

目尻から頬の痛み、難聴から、三焦経上に不調があり、発汗していることから、津の通り道である臓腑としての三焦の不調があります。

④が正解。

103.次の文で示す患者の病証で最もみられる症状はどれか。

「42 歳の女性。主訴は月経周期の乱れ。子どもの面倒をみながらの在宅勤務でイライラすることが多い。」

Correct! Wrong!

①正解。ため息のこと。月経周期の乱れとイライラで肝うつが起こっていると考えられます。

②かけつ、あくびのこと。労倦などによる虚証でおきます。

③ブチキレやすいの短気でなく、呼吸が短い、息切れのことです。気虚の中でもとくに肺気虚が考えられます。

④ふんてい、くしゃみのこと。風寒邪による外感病によります。

104.経脈病証で咽喉の症状がみられないのはどれか。

Correct! Wrong!

①大腸経。天鼎→扶突→・・が首の前を通ります。

②小腸経。天窓→天容→が首の前を通ります。

③胃経。人迎→水突→が首の前を通ります。

④正解。膀胱経。首の後ろを通り、膀胱経の病証では項のこわばりがあります。

105.六部定位脈診で右手関上の沈の部が虚している場合、難経六十九難に基づく治療穴はどれか。

Correct! Wrong!

右手関上の沈は、脾です。難経六十九難では、虚する時はその母を補う、とあるので、脾虚では③心包経の火穴・労宮、もしくは心経の火穴・少府、脾経の火穴、大都を治療穴として使います。

106.腰殿部外側と大腿外側の脹痛に対して、侠渓を取穴した治療の法則はどれか。

Correct! Wrong!

①局所取穴であれば腰や大腿に打ちますね。侠渓は足先にあります。

②正解。胆経ラインの痛みを同じ胆経の侠渓で取穴しています。

③分肉の間を刺すのが分刺。

④脹痛とあるので、胆経の実証と考えられます。難経六十九難の取穴をすると、胆経の経火穴の陽輔で瀉すこととなりますが、侠渓は胆経の滎水穴なので、補法に使う取穴になります。

29回はき東洋医学概論
経絡経穴概論

107.外眼角で接続する経脈の井穴の組合せで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①肺経⇔大腸経。手示指端で接続します。

②小腸経⇔膀胱経。内眼角で接続します。

③腎経⇔心包経。胸中で接続します。

④正解。三焦⇔胆経は外眼角で接続します。

108.すべての陽経脈と連絡している奇経の郄穴はどれか。

Correct! Wrong!

①膀胱経の別脈、陽蹻脈の郄穴。

②腎経の別脈、陰蹻脈の郄穴。

③正解。全ての陽経脈と連絡するのは陽維脈。

④すべての陰経脈と連絡している陰維脈の郄穴。

109.骨度で脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までと同じなのはどれか。

Correct! Wrong!

脛骨内側顆下縁から膝蓋骨尖までは2寸です。

①小腸の募穴は関元。関元はへそ下3寸です。

②肝の募穴は期門。期門は前正中線から外方4寸です。

③正解。心の募穴は巨骨。へそ上方6寸、へそから胸骨下端までが8寸なので、これが2寸。

④三焦の募穴は石門。へそ下2寸、恥骨結合上縁からは3寸です。

110.八脈交会穴が関係する奇経の組合せで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

陰と陰の組み合わせになるので、①陰維脈(陰)⇔帯脈(陽)、③陽蹻脈(陽)⇔衝脈(陰)はまず外れます。

②陽維脈の宗穴は外関(手)、督脈の宗穴は後渓(手)なので誤り。

④正解。陰蹻脈⇔任脈、陽蹻脈⇔督脈、帯脈⇔陽維脈、衝脈⇔陰維脈が正しいです。

111.任脈上に募穴がある臓腑の所属経脈の原穴はどれか。

Correct! Wrong!

①大腸経の原穴。大腸の募穴は胃経上の天枢。

②腎経の原穴。腎の募穴は胆経上の京門。

③正解。三焦経の原穴。三焦の募穴は任脈上の石門。任脈上には6つの臓腑の募穴があります。半分。

④肝経の原穴。肝の募穴は肝経上の期門。

112.甲状軟骨上縁の高さにないのはどれか。

Correct! Wrong!

①甲状軟骨上縁、胸鎖乳突筋の前縁と後縁の間にあります。

②甲状軟骨上縁、胸鎖乳突筋の前縁にあります。

③甲状軟骨上縁、胸鎖乳突筋の後縁にあります。

④正解。下顎角と同じ高さで胸鎖乳突筋後縁にあります。

113.腹哀の高さで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

唐突に聞かれたらわかんなくなりそうですが、私のブログでは腹哀は腹部脾経上、腹哀さんの3寸で覚えているので、正解は②。

114.郄穴の部位はどれか。

Correct! Wrong!

①正解。胃経の梁丘で郄穴。

②腓骨と言ったら胆経の光明で絡穴。

③膀胱経の飛揚で絡穴。

④腎経の大鍾で絡穴。

115.経穴と解剖学的部位の組合せで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。肩甲棘内端上方にある曲垣、ぎり棘上窩にあります。

②天府は上腕にあります。鎖骨と大胸筋と三角筋によって囲まれる鎖骨下窩にあるのは中府、雲門です。

③⇔④です。胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間にある小鎖骨上窩が気舎、胸鎖乳突筋後縁、鎖骨、肩甲舌骨筋下腹に囲まれた大鎖骨上窩にあるのが、欠盆です。

116.鵞足を構成する筋上にないのはどれか。

Correct! Wrong!

鵞足を構成する筋は、薄く縫ったガチョウ発見、ということで、薄筋、縫工筋、半腱様筋、です。

①半腱様筋の腱上にあります。

②正解。縫工筋よりも全然内側、膝のお皿の上、内側広筋にあります。

③縫工筋上にあります。

④半腱様筋の腱上にあります。

117.標準体型の男性において直刺で刺鍼した場合、肺を損傷するリスクが最も高いのはどれか。

Correct! Wrong!

①中府。方向によっては危険かもしれませんが、烏口突起の下なので、直刺だと胸郭外になりそうです。

②鳩尾。こちらも直刺であれば胸郭外になりそう。

③胃兪。T12の高さなので、気胸リスクはないです。

④大包。側胸部の第6肋間にあるので直刺だと胸郭内へ向かい危ないです。

118.尺側手根屈筋腱の橈側縁、手関節掌側横紋の上方 1 寸にある経穴はどれか。

Correct! Wrong!

①橈側手根屈筋腱と長掌筋腱の間で前腕中央ライン。手関節掌側横紋の上方3寸。

②尺骨頭橈側で手関節「背面」横紋の上方1寸です。

③橈骨のぼこっとした骨と橈骨動脈の間で、親指側ライン。手関節掌側横紋上方1寸です。

④正解。

119.肩関節の外旋に作用する筋上の経穴はどれか。

Correct! Wrong!

①三角筋と上腕二頭筋上。

②正解。外旋の作用である棘下筋上。

③三角筋と上腕三頭筋上。

④三角筋上。

120.前腕後面の経穴で小指伸筋腱と尺側手根伸筋の間に取るのはどれか。

Correct! Wrong!

ややこしいやつですね。①支溝。三焦経はキホン総指伸筋と小指伸筋の間にあります。

②正解。会宗は三焦経ラインから尺側へ飛び出し、小指伸筋腱と尺側手根伸筋の間にあります。

③陽谷。尺側手根伸筋腱の内側にとります。

④支正。尺側手根屈筋と尺側内縁の間にとります。尺側の端っこすぎて尺側手根「屈」筋の方にあります。

121.顔面神経支配の筋にある経穴の部位はどれか。

Correct! Wrong!

①上関。側頭筋にあり、咬筋を支配する三叉神経の下顎神経支配になります。噛むと動きますね~

②正解。顴髎で小&大頬骨筋上にあり、顔面神経支配です。外眼角の直下というと耳側に思えるのですが、けっこうほっぺたの真ん中です。

③聴会。筋枝の記載は教科書になかったです。皮枝が下顎神経支配です。

④耳門。皮枝が下顎神経支配です。

122.経穴の部位で正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①第4後仙骨孔の高さにあります。膀胱経二行線のてっぺんならぬ底っぺんです。

②手関節横紋上方4寸にあるので、肘頭の下方でいうと、8寸です。

③正解。

④瞳孔線上にあるのは頭臨泣で、本神は前正中線外方3寸です。

123.経金穴の部位はどれか。

Correct! Wrong!

①正解。心包経の間使で経金穴です。

②肺経の絡穴、列欠。尺側手根屈筋の橈側で、同じ手関節横紋上方1寸5分にある、霊道であれば経金穴です。

③背側横紋、というワードがあるだけで、経金穴にはならないので、外せますね。三焦経の経火穴・支溝です。

④こちらも背側横紋とあるので外せます。小腸経の絡穴・支正です。

124.五兪穴の滎穴が深腓骨神経の分布領域にあるのはどれか。

Correct! Wrong!

①行間。深腓骨神経支配。深腓骨神経の内側枝が第一趾と第二趾に来ています。デルマトーム的にも、深腓骨神経支配の胃経ラインは2~4趾くらいを支配しています。

②大都。浅腓骨神経支配です。

③然谷。前脛骨筋の停止部付近なので確かに深腓骨神経支配ぽいのですが、然谷にある筋は後脛骨筋腱(脛骨神経)、母指外転筋(内側足底神経)のようです。

④侠渓。浅腓骨神経領域です。

125.少陽経の郄穴が位置する筋はどれか。

Correct! Wrong!

足少陽胆経の郄穴は外丘。胆経の足の経穴は長腓骨筋に位置します。

126.関元兪と同じ高さにある奇穴の主治はどれか。

Correct! Wrong!

関元兪は第5腰椎棘突起下、後正中線の外方1寸5分にあります。同じ高さにある奇穴は十七椎。十七椎の主治は「月経痛・腰痛・妊娠による排尿困難・痔疾・下肢の麻痺」ですが、デルマトームで考えるに、骨盤に作用する位置なので月経痛が主治と導けます。

29回はき経絡経穴概論
東洋医学臨床論

127.鍼施術で気胸を起こすリスクが最も高い経穴はどれか。

Correct! Wrong!

①肩甲骨の上にあるので気胸リスクは少ないです。

②棘突起間で、脊椎が下にあるので、気胸リスクは少ないです。

③正解、肩甲骨の内縁ラインで胸郭に近いのでこれが最もリスクが高いです。

④L1の高さなので、リスクはないです。

128.次の文で示す異常歩行に対して筋萎縮の予防を目的に低周波鍼通電療法を行う場合、治療穴の組合せとして適切なのはどれか。

「つま先が上がりにくく、膝を高く上げた後、つま先から接地するように歩く。」

Correct! Wrong!

つま先が上がりにくいというのは、総腓骨神経麻痺による下垂足、鶏歩の状態を示しています。足関節の背屈ができていないので、前脛骨筋を狙うと良さそうです。

①大腿直筋や外側広筋を狙うパルスになりそう。

②脛骨神経パルスを狙ってる感じでしょうか。

③長趾屈筋を狙っているのか?

④正解。前脛骨筋のパルスです。

129.次の文で示す症例に対する生活指導で最も適切なのはどれか。

「32 歳の女性。頸は細く、なで肩。長時間のパソコン作業で肩こりに続き、持続性の鈍痛が後頭部に出現。仕事を休むほどではない。悪心・嘔吐、光過敏は伴わない。」

Correct! Wrong!

①ひじ掛けは別名アームレスト。腕の休憩所という名の通り、肩から腕の重さの負担が減ります。なで肩だと腕の重さがかかりやすくそれが肩こりにつながることがあるそうで、控えるのは逆効果ですね。

②正解。パソコン作業で後頭筋群が伸ばされっぱなしなので、筋トレして収縮させると血行が良くなってコリ解消にいいのではないかと思います。

③悪心・嘔吐、光過敏は伴わないとあるので、片頭痛など血行を良くすることで悪化するような疾患ではないと考えられます。湯船につかって血行良くした方がいいはずです。

④パソコン作業の姿勢は明記されていないですが、よくある頭が前に出てしまうパソコン姿勢だとすると、寝ている時はその姿勢に近くない方がいいので、枕は低くして頭が前に出ない寝姿勢の方がいいのではと思います。

130.特発性三叉神経痛の好発部位に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

好発部位ってどこやってなりますが、選択肢を見るに、3つが第一枝支配、1つが第二枝支配の部位にあるので、全部の選択肢から仲間はずれがあぶりだせれば正解が選べます。

①三叉神経の第一枝エリアにあります。

②正解。特発性三叉神経痛の好発部位は第二枝と第三枝です。

③三叉神経第一枝エリアにあります。

④三叉神経第一枝エリアにあります。

131.過活動膀胱の患者に対する治療で、仙髄排尿中枢を介した治療穴として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

排尿に関係ありそうな名前の経穴が並んでいますが、仙髄排尿中枢を介した治療となると、適切なのは仙骨にある中髎です。

132.次の文で示す症例で罹患神経の絞扼部位に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。

「33 歳の女性。主訴は右手掌の母指から環指橈側にかけての痛みとしびれ。妊娠中に発症し、出産後、家事と育児で症状が増悪し、物がつまみにくくなった。」

Correct! Wrong!

①橈骨神経が絞扼されやすい回外筋部に近く、絞扼されると下垂手を起こします。

②尺骨神経が通る肘部管がある部位。絞扼されると第4指、5指にしびれが出て、和紙でとなります。

③正解。右手掌の母指から環指橈側にかけての痛みとしびれ、というのが手根管症候群そのものです。妊娠時に多いという特徴も一致します。絞扼部位は手根管です。

④尺骨神経が通るギヨン管の部位。絞扼されると、第4指、5指にしびれが出て、鷲手となるだけでなく、小指外転筋の萎縮とフローマン徴候が見られます。

133.L4 ‒ L5 間の後外側への椎間板ヘルニアによる下肢の痛みに対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

L4 ‒ L5 間のヘルニアはL5神経根の障害となります。下肢の痛みが出るとしたら、④足三里がある胃経ラインが正解。

134.次の文で示す症例の拘縮がみられる筋に対する局所治療穴として最も適切なのはどれか。

「73 歳の女性。主訴は左股関節の痛み。 3 か月前から痛みがひどくなった。エックス線検査にて軟骨下骨の硬化、骨棘形成がみられた。トーマステストは陽性、トレンデレンブルグ徴候とエリーテストは陰性。」

Correct! Wrong!

①③トレンデレンブルグ徴候が陰性なので、①居髎と③秩辺のある中殿筋は外せます。

②正解。トーマステストが陽性で、腸腰筋が拘縮していると考えられます。エックス線検査にて軟骨下骨の硬化、骨棘形成がみられたことから、変形性股関節症です。

④エリーテスト陰性なので、大腿直筋上の髀関は外せます。

135.次の文で示す症例の神経絞扼部に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。

「28 歳の女性。職業は鍼灸師。回外位で左前腕にカバンを引っかけて持つことが多く、内側上顆から肘窩内側縁に沿った張り感とともに左手掌橈側にしびれを自覚する。最近、左手で艾を捻ることが困難である。」

Correct! Wrong!

①正解。手掌橈側にしびれを自覚ということは正中神経麻痺であることが考えられ、艾を捻ることが困難であることからも、ティアドロップサインが陽性で正中神経麻痺が考えられます。前腕前面中央に走る正中神経がカバンによって圧迫されたと考えると、正中神経ラインで刺すならば、選択肢のなかで、①か③になりますが、張り感のある部位が絞扼部と考えられるので、適切なのは①です。

②外側上顆側になるので①よりは不適切。

③しびれに対する刺鍼部位ならいいかもしれないが、絞扼部位に対する刺鍼部位はと聞かれているので不適切。

④絞扼部位から遠い。

136.次の文で示す症例の罹患筋に対する刺鍼部位として最も適切なのはどれか。

「20 歳の男性。右利き投手。オーバースロー投球時のコッキング期に右肩峰の前下方に痛みが出る。インピンジメントテスト陽性。」

Correct! Wrong!

①正解。野球が分からなくても、腱板損傷の検査であるインピンジメントテストが分かれば、棘上筋上の秉風かな、というのが予想されます。インピンジメント(impingement)とは衝突するという意味で、腕を上げた時に棘上筋が損傷していると、上腕骨大結節が肩峰と衝突し、疼痛を引き起こす病態です。

137.次の文で示す症例の原因となる筋への治療穴として最も適切なのはどれか。

「13 歳の男子。サッカーをしており、最近になり膝前下部の運動時痛と腫脹が認められた。」

Correct! Wrong!

①正解。成長期にジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作で膝蓋骨を引っ張る力が脛骨粗面に加わり、はがれて痛みを引き起こすオスグッド病と考えられます。大腿直筋が硬くなるのが特徴で、髀関が正解。

②縫工筋と長内転筋の間にあり、大腿直筋上にはないです。

③④下肢にあるので適切ではないです。

138.スポーツ障害と罹患筋に対する局所治療穴の組合せで適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。Shin=すねのことで、シンスプリントとは過度な運動ですね内側の中央から下方1/3にかけて、ズキズキとした痛みが生じることです。三陰交や漏谷を使います。

②ジャンパー膝とは、その名の通り、バレーボールなどジャンプ動作を長時間繰り返すなど、膝を酷使することにより起こる膝蓋靭帯炎です。足三里よりも膝寄りの経穴を使います。

③上腕骨内側上顆炎のこと。曲池はバックハンドテニス肘で使います。

④上腕二頭筋長頭炎が多い野球投球動作に伴う障害。雲門だと不適切です。

139.次の文で示す患者の病証に対し、八脈交会穴の配穴に基づき、手関節近傍の経穴に刺鍼した。もう一か所の刺鍼部位として最も適切なのはどれか。

「50 歳の男性。主訴は上腹部痛。胸やけと悪心もある。」

Correct! Wrong!

奇経八脈の病証が分からないと解けない問題。これは陰維脈病証ということみたいなのですが、私の手元の資料には「心臓部痛に苦しむ」とあるだけで、ほんとにこれ?って思っちゃいます。陰維脈と組み合わせになるのは、①の公孫です。

140.脾の運化作用を介して湿を除くことにより治療できる痛みはどれか。

Correct! Wrong!

①気滞による痛み。

②湿邪による痛み。正解。

③瘀血による痛み。

④虚証による痛み。はっきりとしない持続的な痛みのこと。

141.次の文で示す患者に対し、八会穴を用いて治療を行う場合、膈兪とともに選穴するのはどれか。

「47 歳の女性。 2 か月前からめまいがあり、頭部 MRI 検査では異常はなかった。疲れやすく、風邪を引きやすい。爪の色が薄く、経血量の減少がある。舌は淡、脈は弱を認める。」

Correct! Wrong!

①骨会。骨について何も言及されていません。

②正解。爪の色が薄く、経血量の減少があるので血虚で血会の膈兪を既に選んでおり、元「気」がなくて疲れやすく、衛気のバリアがなくて風邪を引きやすいので、気虚で気会の膻中を選びます。

③筋会。

④髄会。

142.次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。

「65 歳の男性。 1 か月前から腰下肢のだるさがあり、最近では耳鳴りが断続的に起こる。舌は紅、脈は細数を認める。」

Correct! Wrong!

腰下肢のだるさ~ときたらもうその時点で腎の病証です。耳鳴りもあり。脈が細数で陰虚なので、まごうことなく②が正解です。

143.次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。

「36 歳の女性。主訴は咳嗽。せき込むと粘稠で白色の痰を多量に喀出する。緩解と増悪を繰り返しながら 3 年が経過している。子どもの頃から食が細く、痩せている。舌は淡、白膩苔、脈は滑を認める。」

Correct! Wrong!

舌脈から痰湿があると考えていきます。

①緩解と増悪を繰り返しながら 3 年が経過とあるので、通りすがりの風寒の邪とは考えにくいです。

②舌脈から痰湿であって瘀血ではないです。

③肺陰虚であれば、痰は少量で黄色になり、舌脈も細数になります。

④正解。運化の失調により、貯留した痰が肺に影響する痰湿犯肺の状態です。子どもの頃から食が細く、痩せているというところからも、脾の機能が落ちていると考えられます。

144.次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。

「36 歳の男性。主訴は焦燥感。仕事の重圧によりイライラする。最近は動悸があり、寝付きが悪い。顔が赤く、便秘である。舌尖は紅、脈は数有力を認める。」

Correct! Wrong!

舌脈から、実熱があると考えて解きます。

①主訴に合致しますが、陰虚熱所見がないです。

②正解。動悸があり心の病証であると考えられ、顔が赤い、寝つきが悪い、便秘など心火による実熱所見があります。

③補う陽はねえ!ってくらい熱があります。

④痰湿所見は何もないです。

145.次の文で示す患者の病証に対する治療方針として最も適切なのはどれか。

「43 歳の男性。主訴は咳嗽。仕事が忙しくなると発作的にせき込む。痰が切れにくく、咽頭部に違和感があり、胸脇部が張る。舌は紅、脈は弦数を認める。」

Correct! Wrong!

舌脈から肝の実熱証と考えて解いていきます。

①陰虚熱ではなく実熱です。

②咳症状などにはよさそうですが、舌脈の説明がつかないです。

③正解。舌脈所見が一致し、肝火で気機が過剰に上昇して宣発に影響が起こり、ストレスなどで咳症状が誘発される肝火犯肺です。

④痰が切れにくい原因になっても他の症状の説明ができません。

146.五臓の特徴的な症状と治療穴の組合せで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①夜明け前の下痢のこと。冷えが強い脾腎陽虚の症状。

②喉に梅の種が詰まっているような異物感のこと。気滞と痰湿でおきます。

③腎精不足による勃起不全のこと。

④正解。心を滋養出来ず、神志に影響が及び、夢をたくさん見てうなされます。

147.次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。

「51 歳の男性。 2 日前に強い寒冷環境で長時間の作業をした後、肩に固定性の痛みとこわばりが生じた。舌は淡、脈は緊を認める。」

Correct! Wrong!

選択肢の「痹」は閉塞して通じないの意味で、邪気が関節や筋肉に症状を引き起こすことです。

①風邪による痹。遊走性の関節痛が起こります。

②正解。寒邪による固定性の痛みが生じます。

③湿邪による痹。おもだるい痛みとなります。

④熱邪による痹。炎症の特徴があります。

148.次の文で示す病証に対する配穴の組合せで最も適切なのはどれか。

「50 歳の女性。 3 週間前に旅行で歩き過ぎて右殿部から大腿外側部のつっぱり感と痛みを自覚した。足先のしびれ、こむら返り、目の疲れも気になる。舌は淡白、脈は細を認める。」

Correct! Wrong!

右臀部から大腿外側の症状は、経絡の走行から胆経が考えられ、足先のしびれ、こむら返り、目の疲れと脈細から、血虚が考えられます。

①の肝兪で血虚の治療を行い、足臨泣を循経穴として臀部から大腿の治療を行うのが適切と考えられます。

149.次の文で示す患者の経脈病証を原絡配穴法で治療する場合、主証で選穴するのはどれか。

「28 歳の男性。 2 か月前から上歯痛や鼻出血、腹鳴がみられるようになり、昨日から舌根部や心窩部が痛み、食事をすると嘔吐するようになった。」

Correct! Wrong!

2か月前からある症状が根本の原因となる主証=胃経であり、昨日からの症状が客=脾経となります。

③正解。主証は胃の原穴衝陽、客証は脾の絡穴公孫です。

150.次の文で示す患者の病証に対して十二刺の刺法に基づき治療する場合、刺鍼部位の指標となるのはどれか。

「足先の強い冷えを感じ、ときには腰まで冷えが上ってくる。下痢をしやすい。」

Correct! Wrong!

十二刺で唯一使う経穴が決まっているのが、寒厥の時に刺す、陰刺。

③の太渓を左右同時に刺入するのが陰刺。正解です。十二刺のどれかが分かってかつ、陰刺をどこに刺して、解剖的部位も知らないといけないという難しい問題。

29回はき東洋医学臨床論
総合専門

「45 歳の女性。主訴は倦怠感。 1 か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」

151.最もみられる身体所見はどれか。

Correct! Wrong!

午後の東洋医学の脳で考えるとビックリしますが、倦怠感、寒がり、食欲低下、便秘、月経過多、徐脈から、甲状腺機能低下症と考えられます。

①代謝が落ちるので体重は増加します。

②正解。甲状腺機能亢進症のバセドウ病が首腫れるのは分かるのですが・・機能低下症でも腫れるとは知りませんでした。

③甲状腺機能低下症では粘液水腫という、ヒアルロン酸などの粘液状のムコ多糖類がたまる非圧痕性浮腫が特徴です。

④ググりましたが、腱反射は正常より長くかかるらしいです。動作が緩慢とあるので、腱反射も反応悪そうな感じはありますね。

「45 歳の女性。主訴は倦怠感。 1 か月前より強くなった。寒がりで、動作が緩慢である。食欲低下、便秘、月経過多、徐脈を認める。」

152.病証として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

寒がり、という所見があるので、陽虚であると考えられます。食欲低下であることからも③の脾陽虚が正解。脾陽虚では浮腫が出ますが、甲状腺機能低下症の特徴と一致します。

「72 歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」

153.病態として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。溢流性(いつりゅうせい)尿失禁とは、尿が少しずつ溢れ出て漏れ出てしまう尿失禁です。問題にある前立腺肥大症でみられます。

②急に尿がしたくなって切迫し、我慢できずに漏れてしまうのが切迫性尿失禁です。

③尿意がないのにもかかわらず、膀胱にある程度の尿がたまると膀胱収縮反射が不随意に引き起こされ、尿が漏れてしまう失禁です。

④重い荷物を持ち上げた時など、お腹に力が入った時に尿が漏れてしまうのが腹圧性尿失禁です。骨盤底筋群のゆるみで女性に多いです。

「72 歳の男性。主訴は頻尿。難聴がある。トイレは我慢できるが、夜間に少量の尿失禁があり、前立腺肥大症と診断された。以前から腰が冷えてだるい。舌は淡、脈は弱を認める。」

154.治療方針として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

①陰虚であれば虚熱所見が出るのが国試。舌も脈も熱所見はないし、そもそも腰が冷えています。

②正解。腰が冷えてだるい、とあるので、腎陽虚です。腎陽虚では固摂ができず二陰の開闔が失調し、尿をためることができなくなり、夜間尿になります。

③選びそうになりますが、精不足では尿の失禁の症状はないようです。

④痰では腰の冷えの説明が出来ません。

「24 歳の女性。月経開始から 2 日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」

155.下腹部痛の原因に最も関与するのはどれか。

Correct! Wrong!

①肥満細胞から分泌され、アレルギーの原因となる物質。

②副腎髄質より分泌され、ストレス反応の中心的な役割をはたすホルモン。

③出産時に子宮を収縮させる作用がありますが、月経痛には関与しないです。

④正解。プロスタグランジンは、子宮を収縮させはがれ落ちた子宮内膜を血液とともに「経血」として体の外に押し出す働きをしますが、分泌が多いと、子宮の収縮が過剰になって陣痛のような下腹部や腰の痛みの原因になります。生理痛には個人差がありますが、生まれつきプロスタグランジンが多い人は月経痛が辛い、というのはあるみたいです。

「24 歳の女性。月経開始から 2 日間ほど月経痛が激しく、吐き気がある。腰痛もあるが、特に下腹部痛が強く憂うつになる。不正性器出血や月経周期の異常はなく、器質的な障害もない。」

156.痛みの原因となっている器官名と同名の腧穴に刺鍼する場合、その取り方として正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①気穴。

②水道。

③帰来。

④奇穴の子宮。①②③が奇穴じゃなく、正経12経脈上にあることが分かれば子宮を知らずとも解けますね。

「54 歳の男性。数日前から左耳に痛みがあり、しばらくしてから外耳道に水疱が出現した。同側の表情筋の麻痺と聴力の低下を伴っている。」

157.最も考えられる疾患はどれか。

Correct! Wrong!

①末梢顔面神経麻痺のベル麻痺。単純ヘルペスが関連するとされますが、水疱は出現しません。

④正解。水痘・帯状ヘルペスが顔面神経に感染することによる顔面神経麻痺で外耳道に水疱が出現するのが特徴とされます。①と④の違いが問われた問題と言えます。脳幹梗塞はよく分からなかったですが、聴神経腫瘍は教科書にも出てきます。

「54 歳の男性。数日前から左耳に痛みがあり、しばらくしてから外耳道に水疱が出現した。同側の表情筋の麻痺と聴力の低下を伴っている。」

158.罹患筋を広範囲に刺激するのに最も適切な治療穴はどれか。

Correct! Wrong!

顔面神経麻痺なので、④の翳風が正解です。

「29 歳の女性。主訴は不眠。寝付きが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める。」

159.病証として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

足の冷えから陽虚で③脾陽虚が正解です。運化の失調により下痢になりやすく、むくみがおきやすいので舌は胖大となることからもいえます。

「29 歳の女性。主訴は不眠。寝付きが悪い。起床時には四肢がだるい。足の冷えがあり、生ものを食べると下痢をしやすい。舌は淡白で胖大、脈は濡を認める。」

160.病証に対する治療穴で最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

脾陽虚の治療穴なので、②太白が正解です。

29回はき総合専門
はり理論

161.我が国で製造されている単回使用毫鍼について誤っているのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。ホルマリンガス滅菌というのもあるようですが、使い捨て鍼の滅菌に使われるのは、低温で用いることができプラスチックを融解しないエチレンオキサイドガス。ホルマリンもエチレンオキサイドも同じくらい発がん性があって毒物ですが、エチレンオキサイドのほうが残留ガスの規定が厳しく、安全面やコスパ面で色んな滅菌によく使われているのだとか。

②無菌性が保証されてなかったら取り出してすぐ使えないです。

③全ての医療機器は、人体に与えるリスクに応じ、血圧計などの「一般医療機器」、鍼やカテーテルなど体内に入れる「管理医療機器」、ペースメーカーや透析器など壊れたらヤバい「高度管理医療機器」の3つに分類されています。

④正しい。

162.押手について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①母指と示指が鍼体をつまむ圧は、左右圧・水平圧。

②周囲圧は固定圧に相当します。中指、薬指、小指でかける圧。

③正解。

④調節するのは、刺手。

163.雀啄術と回旋術に共通するのはどれか。

Correct! Wrong!

①抜鍼困難に用いるのは、刺した鍼の周囲を鍼管や指頭で叩く副刺激術(気迫法)、刺入した鍼に鍼管をかぶせて叩く示指打法があります。

②副刺激術や示指打法、刺した鍼の鍼柄を鍼管で叩く内調術があります。

③振せん術のこと。

④正解。雀琢術は刺入時または一定の深さで鍼を上下に動かし刺激を与えます。回旋術も刺入しながら、もしくは一定の深さで一方向に鍼を回し刺激を与えます。

164.特殊鍼法で水平に刺入するのはどれか。

Correct! Wrong!

①②④垂直。

③正解。鍼がテープと一体になっている円皮鍼と比べ、皮内鍼では別途テープで枕と布団を作って鍼を挟みます。

165.鍼施術に対する患者の感受性を決定する要因はどれか。

Correct! Wrong!

学生の気持ちだと「私の鍼が下手だから痛がってる・・!」と思いがちですが、③が正解。患者さん本人の感受性による部分が多いのでしょう。

166.鍼通電装置と近接使用してはならないのはどれか。

Correct! Wrong!

③が正解。ググってみたら、「鍼電極低周波治療器の安全確保のための基準に関する勧告」というのに、短波治療器又はマイクロ波治療器との近接した操作(例えば,1m)は,刺激装置の出力を不安定にする。という潜在的危険の警告があります。この警告を知らずとも、この選択肢の中だったら、危なそうなのはマイクロ波ですね。

167.衛生的な鍼施術を行う場合、感染症対策として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

①悪くなさそうなのですが、「最も適切」、と聞かれているので、手を洗ったうえで指サックをつけている③には負けます。

②コロナでエアータオルは使えなくなりました。

③正解。鍼体に触れる押手に指サックをつけるなどする方法のこと。

④一般廃棄物ではなく、医療廃棄物です。

168.痛覚の一次性ニューロンが二次性ニューロンに交代する部位はどれか。

Correct! Wrong!

痛覚の伝導路は外側脊髄視床路。感覚なので③の脊髄後角が正解です。二次ニューロンは視床で三次ニューロンに交代します。

169.ポリモーダル受容器の興奮で生じる軸索反射により、受容器末端から放出されるのはどれか。

Correct! Wrong!

軸索反射とは、鍼刺激により、局所の血流が良くなり、フレア現象を起こす現象のこと。

①正解。軸索反射の神経伝達物質といえば、CGRPとサプスタンスPの二つ。

②アレルギー反応でマスト細胞から産出される物質。

③内因性発痛物質。プロスタグランジンの遊離を促進します。

④ブラジキニンの発痛作用を増強します。

170.血管内皮細胞で産生され、血管平滑筋を弛緩させる物質はどれか。

Correct! Wrong!

①正解です。

②血管収縮作用があります。

③自律神経の伝達物質。

④副腎髄質で産生され、交感神経の作用と同じく血管を収縮させます。

29回はきはり理論
きゅう理論

171.艾について誤っているのはどれか。

Correct! Wrong!

①ヨモギの葉の裏には白い毛(毛茸&腺毛)があります。

②良質モグサには毛茸&腺毛が多いです。

③揮発性の精油を含むのは腺毛、と教科書にありますが、その中に柄細胞なる細胞があるなら含むのかもしれない。

④正解。シネオールは揮発性の精油のこと、線維用物質ではないです。

172.母指と示指で艾炷を覆い、ゆっくり八分目で消火する灸法はどれか。

Correct! Wrong!

①②③は消火しない有痕灸。①は米粒大の施灸。②焦灼灸(しょうしゃくきゅう)はイボや魚の目などに用いて組織を破壊する施灸。③打膿灸は母指頭大の艾で火傷を作り、膏薬をむって化膿を促す施灸。

④正解。無痕灸。

173.透熱灸施灸部の消毒方法で最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

①ラビング法(擦式法)は手指に消毒薬をこするようにする消毒法。施灸部にはスワブ法(清拭法)を行います。

②正解。

③キッチンハイター。患者さんの皮膚が溶けます。

④往路はよくても復路はダメです。一方向、または遠心性渦巻で行います。

174.透熱灸を行う場合、最も注意しなければならない疾患はどれか。

Correct! Wrong!

①正解。自己免疫疾患で抗核抗体ができるため、白血球や血小板減少があり、火傷ができたら傷ふさげないかもしれない。

175.灸あたりの一般的症状でないのはどれか。

Correct! Wrong!

灸あたりとは、施灸直後から翌日にかけて、全身倦怠感、脱力感、めまい、①悪心、②発熱、④頭重などの症状をみること。③の胸痛は気胸で見られます。

176.透熱灸による熱刺激の伝導路はどれか。

Correct! Wrong!

①皮質→脊髄となっているので、運動神経の伝導路です。

②正解。痛覚(鍼)と温覚(灸)は外側脊髄視床路です。

③粗大な触圧覚を伝えます。

④精細な触圧覚を伝えます。

177.有痕灸を避けるべき部位はどれか。

Correct! Wrong!

顔面部は火傷の痕をつけてはいけません。

178.施灸局所のフレア現象について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①広作動域ニューロンとは脊髄内で痛みを伝える二次ニューロンで、関連痛の発生に関与します。

②単シナプス反射とは膝蓋腱反射などの一つのシナプスしか介さない筋反射のこと。フレア現象にかかわる軸索反射の反射は反射弓がないのに反射と呼んでしまっている反射です。

③正解。フレア現象とは、鍼刺激により軸索反射がおこり血管が拡張する現象のこと。CGRPもしくはサブスタンスPの遊離により生じます。

④内因性モルヒネ様物質とも言います。鍼鎮痛でかかわる物資です。

179.透熱灸によって血圧上昇をきたす反射の遠心路を構成する神経線維はどれか。

Correct! Wrong!

①運動神経。

②触圧覚を伝える感覚神経。

③痛覚や冷覚を伝える神経線維。

④正解。血圧上昇ということは交感神経の作用。遠心性では節前がB線維、節後がC線維です。

180.1 回の透熱灸による生体反応で正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①血管透過性とは、内皮細胞の間が開き、血漿成分が血管外に流出すること。お灸により、血管の透過性が亢進して細胞の修復に必要な物質の細胞への移行を促進させる反応が起こります。

②正解。お灸により、好中球やマクロファージは活性化し免疫が活性化しますが、免疫にかかわる補体も活性すると考えられます。

③お灸により、炎症反応としてマスト細胞は活性化します。

④血小板の働きが活性化され血液凝固時間は短縮します。

29回はききゅう理論