鍼灸の出張届の書き方、保健所への出し方は?テンプレートはある?

はりきゅうあマ指の開業となったら、出さないといけない届出。

出張施術業務開始届

私も出してきました。

8月9日に開業、と決めていたので、物件はまだ決まっていないのですが、、ちょこちょこと友人や家族の紹介など対応することも増え、創業記念日というのがあったら楽しいかなと思い、2025年。

今回はその書き方、出し方を紹介します。

保健所にアポを取る

国試にも出ました。国家資格を持つもの、都道府県知事に施術所の届出を出します。

開始後10日以内に、県庁、ではなく、自分の住所地の保健所に出さないといけません。

業務をしようとしているのがB市だったとて、自分が住んでいるのがA市であればA市管轄の保健所に行きます。

郵送とかメール送信とかはなく・・直接本人が保健所に足を運ばないといけません。

いきなり行くのではなく、まずは自分の住所地の管轄の保健所をググって調べて、

平日の午前8時30分から午後5時目安の間に電話をかけて、はりきゅうあマ指担当の人にアポを取りましょう

 

ちなみに。

私がやり取りした自分の地区の保健所。

最初電話した用件は見つけた物件の間取りが施術所としてどうなのかという相談でしたが、

はりきゅうの相談で・・

と伝えると毎回同じ方に通されました。はりきゅう担当はほぼ一人でやってるように感じました。

外に出ていることもあるそうで、来所の際は事前に電話でアポを取ってくださいとのことでした。

施術所開設したら現地調査に来たりしますが、、電話一本でそのタイミングに被らないようスレ違いを避けるべきですよね。

私の場合は事前に何を書くか知りたかったので、、何度か相談に伺ったついでに出張届の紙をもらいましたが、届出に必要なものを持参しているならその場で書き方教えてもらいながら書くのでもアリだと思います。

出張届の書き方

ネットで画像検索などしてみた感じ、保健所によってフォーマットや書く内容がちょこちょこ違うようでしたが、私の場合はこんな感じ。

分からなくても間違うよりはいいので直接担当の人に聞きながら書きました。

法第1条に規定する業務の種類

というのは、

はり/きゅう/あん摩マッサージ指圧

のどれかのことですね。

 

業務を行う地区

は該当しそうなところは市単位で広く書いておいてください、と言われました。

設備に用いる器具及び消毒設備の概要

については、私は、「使い捨て使用 アルコール消毒」と書きました。

担当の人も分からない時は調べてくれます!

提出物

アポを取って届出に書く内容確認したら、保健所へ届出を出します。

おそらくアポを取る時に案内があると思いますが、保健所に提出するもの。

・出張届
・運転免許証等の本人確認書類
・はり師、きゅう師の免許証の原本

 

原本?!という感じでした。原本あんなに持ち運びにくいのに運ばせるんだ・・・と。

コピー取られます。

出張届はハンコが押されて控えになって戻ってきます。

保健所への届出は終了です。皆さんも参考にしてみてください。

他にも税務署へ開業届と青色申告書

所得税法上の開業届も出します。

私は最初は親と夫のすねをかじりつつなので控除のチカラを借りたいなとも思っていまして。青色申告今のうちに慣れておこうかなと思っています。

私はfreeeで電子申請にて届出を出しました。無料で使えてとっても簡単でした。

今後は会計業務もよくわからないので会計ソフトは勉強代と思って入力していきたいと思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。