29回はり師きゅう師国試問題 午前

医療概論

1.介護保険制度について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①介護保険制度の保険者は市町村。国民健康保険は従来保険者が市町村でしたが、平成30年から都道府県も保険者となり、財政の安定化を担っているようです。

②ケアプランを作成するのは、介護支援専門員(ケアマネージャー)。利用者や家族が作成することも可能だそうですが、大変なので、基本ケアマネージャーさんです。

③手すりをつけたり、段差を解消したりなどの住宅改修に20万円まで補助が出ます。

④正解。1号が65歳以上、2号が40~64歳です。

2.患者が治療に対して積極的に関わり、その決定を遵守するのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。アドヒアランス(adherence:執着心)とは、治療や服薬に対して患者が「積極的に」関わり、その決定に沿った治療を受けること。とされます。患者の自己判断による服薬の中断や無断服薬、不規則な服用が行われることを避け、患者自身の積極性が治療に必要、という考えです。

②アドヒアランスと比較されるのがコンプライアンス。コンプライアンスは医師の処方通りに患者が服薬することを指し、アドヒアランスと比べ、患者の能動性という意味が大きく異なります。

③これを選びたくなった。ですが、自分で治療をどうするか決定することが出来る権利が自己決定権、その決定を遵守するのがアドヒアランスということですね。

④医師が患者さんに必要な診療情報を提供し、十分な理解が得られた上で患者さん自らの意志による選択に基づき、医療従事者と方針を合意すること。例えばワクチンの効果や副作用の説明が無かったら、打つことに合意できないですよね。

3.地域医療計画の策定における第三次医療圏の圏域に相当するのはどれか。

Correct! Wrong!

医療圏とは、都道府県が医療計画のなかで設定する地域的単位のこと。

一次医療圏とは、おもに診療所や病院の外来医療のこと。基本的に市町村単位。

二次医療圏とは、一般的な入院医療のころ。医療法に規定され、複数の市区町村を単位とし、おおむね人口20万人前後の区域。

三次医療圏とは、二次医療圏をあわせた区域で、特殊な医療を提供する病院の病床の整備を図るべき区域として、医療法に規定されている。原則として都道府県の区域を単位。つまり正解は③

4.介護保険制度について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①高い市町村で8000円、低い市町村で3000円、全国平均5000円と地域格差が言われているようです。

②40歳以上から介護保険の被保険者です、75歳以上は後期高齢者医療制度ですね。

③正解。市町村以上の規模だと県内飛び回らんといかんしいちいち県庁所在地に向かうのか?それは大変すぎる。

④こちらも各市町村が設置。高齢者に関連した相談が出来る場所です。

29回はき医療概論
衛生学

5.2019 年の食中毒統計において食中毒の発生件数が最も多いのはどれか。

Correct! Wrong!

過去5年間の傾向としても「飲食店」での食中毒事故発生件数が最多だそう。。お店選びは慎重にしたいですね。

2位は家庭です。

6.皮膚の消毒に用いないのはどれか。

Correct! Wrong!

①アルコールは言わずもがな

②正解。キッチンハイター手に触れるとぬるぬるしますが、皮膚表面のたんぱくが溶けてぬるぬるするのだとか。すぐに洗い流しましょう!

③いかにもやばそうな名前ですが、ピグアナイド系消毒剤にはクロルヘキシジンがあります。美容鍼などでアルコールが苦手な人に使う消毒剤です。

④うがい薬として知られていますが、ヨードチンキは傷口にも使います。赤チンはヨードチンキから名前を取っているそうです。

7.総務省が実施する調査はどれか。

Correct! Wrong!

①正解。5年ごとに総務省が行っています。

②厚生労働省の調査です。出生届や死亡届、婚姻届など人口動態に関する調査。

③厚生労働省の調査。保健、医療、福祉、年金、所得等国民生活の基礎的事項を調査します。

④厚生労働省の調査。健康増進法に基づいての調査です。

8.生体に照射してもイオン化しない放射線はどれか。

Correct! Wrong!

放射線の通り道の物質は、エネルギーが加えられ電子が弾き飛ばされます。これが電離作用(イオン化作用)です。

この問題は危険ではない放射線はどれか、というサービス問題ですね。

9.地域の衛生状態や生活水準の影響を最も反映しやすい母子保健統計の指標はどれか。

Correct! Wrong!

世界は広いので、衛生状態の悪いところもあります。地域の衛生状態によって免疫力が大人よりもない新生児は命にかかわることがあるので、正解は①乳児死亡率と考えられます。

10.空気感染対策が有効なのはどれか。

Correct! Wrong!

①②赤痢・コレラは汚染された食べ物などによる経口感染をします。

③正解。結核は主に肺を犯し咳の症状が出ますが、そのとんだ飛沫で空気感染をします。

④ポリオは経口・接触感染をします。

29回はき衛生学
関係法規

11.あはき法で、はり師名簿、きゅう師名簿の登録事項でないのはどれか。※2つ正解を選んでください

Please select 2 correct answers

Correct! Wrong!

②免許の登録事項には学校関連の情報はまずいらないです。

③試験合格の年&月であって、年&月&日ではないようです。細かいけど確かに~~!!

12.あはき法で、施術所の構造設備について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①待合室は、3.3平方メートル(1坪)以上。施術室が6.6平方メートル(2坪)以上。

②正解。専用です。

③5分の1以上ではなく、7分の1です。

④消毒設備は必要ですが、消毒室まではいらないですね。

13.あはき法で、30 万円以下の罰金に処せられるのはどれか。

Correct! Wrong!

①50万円以下の罰金。きゅう師が鍼をするのは無免許施術。

②50万円以下の罰金。虚偽の事実に基づく免許取得。

③あマ指師だと30万円以下の罰金になりますが・・?

④これは確実に30万円以下の罰金です。

14.保健所の設置根拠となる法律はどれか。

Correct! Wrong!

病院、診療所、保健所などの開設、管理などを規定しているのは、医療法です。

29回はき関係法規
解剖学

15.上肢の骨格について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①ぱっと見悩みました。肩甲骨上角は肩甲骨逆三角の背骨側の角。肩甲挙筋が停止します。選択肢の外側縁と上縁の間は外側角で、関節窩があり上腕骨がハマります。

②正解。上腕骨小頭は橈骨と球関節を形成し、外側にあります。上腕骨滑車は尺骨と蝶番関節を形成し、内側にあります。

③尺骨の近位は肘頭で、遠位になるほど尺骨は細くなり、尺骨頭は遠位端にあります。

④舟状骨は手根骨の手首側、近位列にあります。

16.大腿の筋で大腿神経に支配されるのはどれか。

Correct! Wrong!

サービス問題。大腿神経といえば太ももの前側の筋肉を支配するので、上前腸骨棘から起こり、脛骨粗面内側上端の鵞足に停止する④縫工筋が正解ですね。

①大腿二頭筋は長頭が坐骨神経(脛骨神経)、短頭が坐骨神経(総腓骨神経)支配、  ②の薄筋は閉鎖神経、  ③の半腱様筋は坐骨神経(脛骨神経)支配です。

17.頭頸部の筋について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①上眼瞼挙筋は動眼神経支配です。動眼神経が✕で眼瞼下垂になります。

②外側翼突筋は下顎骨を前方移動する筋で、アイーンの動きの筋です。

③斜角筋は頸椎横突起に起始して、前&中斜角筋が第1肋骨に停止し、後斜角筋が第2肋骨に停止します。これは分からなかった。

④正解。大鎖骨上窩は鎖骨、胸鎖乳突筋、肩甲舌骨筋の下腹で囲まれ、経穴で言うと欠盆にあります。腕神経叢があり、鎖骨下動・静脈が通ります。

小鎖骨上窩は鎖乳突筋の胸骨頭、鎖骨頭および鎖骨によって囲まれ、経穴で言うと気舎があります。鎖骨下静脈があります。

18.心臓について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①大動脈と肺動脈どっちが前方にあるのか、という問題。大動脈が心臓の真ん中、肺動脈が一番前方にあります。

②腱索は、左心室から僧帽弁(二尖弁)に付着します。半月弁=大動脈弁=3枚のポケット弁です。

③正解。洞房結節は右心房の上大静脈接合部にあり、房室結節は右心房と右心室の間にあります。どっちも「房」という漢字があるので右心「房」にありますね。

④後室間枝は右冠状動脈の枝です。左前右後って学校の先生が言ってました。

19.肺門を通るのはどれか。

Correct! Wrong!

②気管でなく、「気管支」であれば、肺門を通ります。

③正解。「気管支」動脈は通ります。

20.小腸について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。小腸自体が内胚葉由来なので、小腸上皮も内胚葉から分化します。上皮と聞くと外胚葉ぽいですが、皮膚と小腸の上皮だと最内側と再外側で由来が同じにはならない?です。

②半月ヒダは大腸の仕切りみたいなヒダで、小腸にあるのは輪状ヒダです。

③十二指腸空腸曲はトライツ靭帯(十二指腸提筋)に固定される部分で、この先から小腸となる部分です。十二指腸は右寄りにありますが、終わりに近づいて小腸が始まるのは腰椎の左側です。

④小腸は腹膜後器官ではないです。

21.腎臓について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①腎小体があるのは腎の表面側の皮質です。

②腎錐体の先端が腎乳頭で、腎柱は腎錐体と腎錐体の間にあります。

③ネフロンは腎小体と尿細管からなる単位で、集合管は含まれないです。

④これが正解。足細胞ってなんやね~んって思いました。タコ足細胞ともいうらしいです。タコ足が網状組織を形成し、糸球体のろ過フィルターの一部を担っているようです。

22.脳の部位と存在するものとの組合せで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①運動野は前頭葉にあります。

②被蓋は中脳にあり、赤核、黒核、動眼神経核、滑車神経核は被蓋にあります。

③内側膝状体は間脳の視床後方にあります。聴覚の中継核です。

④正解。小脳の中部を虫部と言います。

23.脳神経で瞳孔を縮小させるのはどれか。

Correct! Wrong!

いわゆる縮瞳は②動眼神経Ⅲの副交感神経が支配します。リラックスして寝るときは瞳孔括約筋が収縮して瞳孔を閉じ、興奮して闘う時は目が見開いて瞳孔も開きます。

29回はき解剖学
生理学

24.不要な物質を分解処理する細胞小器官はどれか。

Correct! Wrong!

①粗面小胞体はリボソームの付いている小胞体でタンパク質を合成します。

②ミトコンドリアはATPエネルギーを作る細胞小器官。

③正解。

④ゴルジ装置は、小胞体から送られてきたたんぱく質をさらに修飾する細胞小器官です。

25.胃液分泌を促進するのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。食べたら胃に行くので胃酸の準備をしないといけません。

②セクレチンの分泌は胃酸を抑制します。促進するのはガストリンです。

③交感神経活動の増加は胃酸を抑制します。

④十二指腸が酸により刺激されると、十二指腸からセクレチンが分泌され胃酸を抑制します。

26.ビタミンについて正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①ビタミンはいずれもエネルギー合成の補助をしてもそれ自体が糖質・脂質・たんぱく質のようなエネルギー源になることはないです。

②脚気になるのは、ビタミンB1です。ビタミンB12の不足は巨赤芽球性貧血です。

③正解。不足すると血管がもろくなり壊血病になります。

④骨の構成成分となるのはビタミンDで、ビタミンK不足は出血傾向を引き起こします。

27.ステロイドホルモンはどれか。

Correct! Wrong!

ホルモンにはステロイド型、アミン型、ペプチド型がありますが、ステロイドホルモンは、もちろん、副腎皮質ホルモンの、③コルチゾールが正解。コルチゾールの過剰分泌で起こるクッシング症候群の症状が、ステロイド薬大量使用者でも出ることからも、導けます。

①②はアミン型、④はペプチド型です。

28.性周期について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①排卵後の卵胞が黄体となり、黄体ホルモン(プロゲステロン)を分泌するので、排卵に先立ってではないです。

②正解。卵胞ホルモン(エストロゲン)の作用により子宮内膜が増殖します。

③子宮内膜の増殖期が終了すると、受精卵を待ち構える分泌期となり、そのあと月経期になります。

④卵胞が成熟するのは、卵胞期。

29.β 受容体の刺激で起こるのはどれか。

Correct! Wrong!

交感神経の節後ニューロンの受容体がアドレナリン受容体のαとβです。

①気管支平滑筋の収縮は副交感神経の作用。

②正解。心拍数の増加は交感神経の作用で、β受容体の刺激で起こります。

③胃平滑筋の収縮は蠕動運動のこと?副交感神経の作用です。

④外肛門括約筋の弛緩は排便なので副交感神経の作用。  α⇔βの違いではなく、交感⇔副交感の違いが分かれば解ける問題でした。

30.骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。

Correct! Wrong!

①活動電位が発生することによって収縮するので、間違ってない。

②誤り。これが正解の選択肢。アクチンもミオシンも長さは変わらない。

③④間違ってない。

31.聴覚について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①高い周波数ほど高く聞こえます。

②逆です。鼓膜に伝わってきた音を耳小骨へ伝えます。

③正解。蝸牛にあるコルチ器(ラセン器)が聴覚を受容し、前庭にある卵形嚢球形嚢と三半規管が平衡感覚を受容します。

④聴覚は「内」側膝状体を経由します。外側膝状体は、視覚。

32.抗体について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。ドストレートにIgAの特徴なので、他の選択肢わからずとも自信を持って正解。

②IgEはB細胞が産生します。液性免疫です。

③知らないので調べてみましたが、初感染で最初に産生されるIgMは2回目は産生量が少ないことを言っているのでしょうか??

④アルブミンではなく、グロブリンですかね。

29回はき生理学
病理学

33.疾病特有の症状を現し、次第に増悪する時期はどれか。

Correct! Wrong!

①潜伏期はその名の通り、症状が現れず潜伏している期間。

②前駆期は症状が出現し始める期間。

③正解。侵襲期(進行期)は次第に症状が増悪する期間。

④極期(最盛期)は症状が最も強く表れる期間。

34.常染色体劣性(潜性)遺伝病で、両親ともに健常な保因者の場合、患児が出生する確率はどれか。

Correct! Wrong!

高校生物を思い出します。両親ともに保因者ということは、病原遺伝子をaとすると、両親ともにAaという遺伝子型となります。

生まれる子供の遺伝子型の種類はAA、Aa、Aa、aaという4パターンで、そのうち患児の遺伝子型aaが生まれるのは、②の4分の1の確率、ということになります。

35.出血性梗塞を最も起こしやすい臓器はどれか。

Correct! Wrong!

頻出の問題。出血性梗塞を起こしやすいのは、②小腸のように多数の腸間膜動脈枝が吻合している腸管、肺動脈と気管支動脈に支配される肺、肝動脈と門脈が血液を送る肝臓などの、血管の二重支配がある臓器です。

①③④は貧血性梗塞になる臓器です。

36.塞栓の原因で最も頻度の高いのはどれか。

Correct! Wrong!

サービス問題。①血栓が最も多い。正解。脳「脂肪」栓ではなく、脳「血栓」が病気としてよく耳にするのも、血栓が多い所以でしょう!

37.日和見感染症はどれか。

Correct! Wrong!

サービス問題。②が正解。日和見感染症とは、健康な時はおとなしく常在している日和見菌が、免疫力が低下した時に悪さをすることです。

38.男性に比べて女性に高頻度に発生するのはどれか。

Correct! Wrong!

①②アルコール多飲によっておこるので、高齢男性に多いとされています。

③男女ともに悪性腫瘍死亡数上位。

④正解。甲状腺機能亢進症、低下症いずれも免疫力が強い女性が多いですが、そのイメージで甲状腺がんも女性に多いです。

29回はき病理学
総論

39.易感染性をきたさないのはどれか。

Correct! Wrong!

易感染性とは、感染防御機能のいずれかに障害があり,感染リスクの高いこと。

①若者に比べれば感染リスクは高い。コロナでも優先的にワクチンを打っていました。

②高血糖状態では免疫反応が落ち、血流が悪くなることで必要なところに免疫細胞がいきわたらないなど、易感染状態となります。

③正解。消去法で選べますが、正直結核のイメージ弱弱しくて易感染な感じします。

④人体のバリアである皮膚がやられているので易感染性がありそう。

40.次の文で示す意識障害はどれか。 「大声で呼びかけると目が覚めるが、またすぐに眠ってしまう。」

Correct! Wrong!

①意識が完全に消失していかなる刺激にも反応しない状態。

②かなりの刺激を与えてわずかに手足を動かすくらいの状態。

③刺激に対して振り払うなどする状態。

④正解。眠りにも覚醒にも傾いている状態と覚えています。

41.上肢の病的反射はどれか。

Correct! Wrong!

ちゃんと病的反射覚えなきゃいかんのか!と思った問題。①足底外側から母指の付け根に向かってこする反射。

②外果の後ろから下を回って足背外側をこする反射。

③正解。手指を軽度屈曲させ、中指末節を掌側からはじくようにして叩く反射。

④腓腹筋をつまむ反射。

42.呼吸機能検査で閉塞性換気障害を示すのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。気管支喘息、肺気腫、慢性気管支炎が閉塞性換気障害の代表です。気道の内側が狭くなり、息を吐きだしたくなる疾患です。

③閉塞性換気障害に対しての、拘束性障害です。胸郭や肺の弾力性が低下し、肺が十分に拡張しない疾患です。

43.疾患と腫瘍マーカーの組合せで最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

①CA125は教科書によれば肝癌の腫瘍マーカーでもあるようです。ですが選択肢を見るに肝臓癌といえばAFPで、卵巣癌がCA125です。

②胃がんと言えばCEAです。

③正解。最も適切な正解です。

④SCCは扁平上皮がんのマーカーで、子宮頸がんなどのマーカーです。

44.季節性インフルエンザウイルス感染症の特徴で正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①膿性痰とは、細菌と白血球と粘液の混ざった痰のこと。インフルエンザ「ウイルス」では膿性痰にはならないです。

②潜伏期は1~3日間だそう。

③正解。小学生もきっと知ってます。

④これを選ぶんじゃないぞ、という強い意志を感じます。コロナもインフルエンザもワクチンを打っても完全に予防できるとは限らず、軽症にとどめてくれる効果があります。

45.中殿筋機能不全を確認する徒手検査法はどれか。

Correct! Wrong!

サービス問題。①正解。

②股関節疾患のテストです。

③SLRの増強法です、坐骨神経痛・ヘルニアのテストです。

④半月板損傷のテストです。

46.血圧について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①収縮期にぎゅうぎゅうになって圧力が高まるので、最高は、収縮期。

②正解。

③触診法とは、橈骨動脈の拍動を触れながら行う血圧測定法。圧を挙げていって測定するので、収縮期血圧しか測定できないという特徴があります。

④関節部に圧入れたら痛いですね。関節部を避け上腕に巻きます。

47.反復する回転性めまいをきたしやすい疾患はどれか。

Correct! Wrong!

反復する回転性めまい・・ときたらもう③メニエール病ですね。

48.黄疸をきたす疾患はどれか。

Correct! Wrong!

黄疸とは、血液の中のビリルビンという物質が増加し、皮膚や目の白いところが橙色~褐色に見える症状のこと。この中で黄疸と言ったら・・溶血性貧血です。

29回はき総論
各論

49.生後 3 か月の女児が乳児健康診査で股関節開排制限を指摘された。診察で誤っているのはどれか。

Correct! Wrong!

①股関節開排制限の診察。シワの左右差をみます。

②初めて聞いたけど、位置的に股関節って感じしますね。脱臼があると大転子が下に落ちます。

③誤ってる診察なのでこれが正解。ラックマン徴候は膝の前十字靭帯のテストなので股関節には関係ないです。

④骨を直接見るので良さそうです。

50.特発性側弯症について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①女性に多いとされています。

②前屈姿勢で見るのは、肋骨の後方隆起。肩甲骨の高低差を見ます。

③側面からX線撮っても前弯後弯が見れても側弯やましてやコブ角は測定できないです。

④正解。特発性とは原因が分からないこと。健康診断での早期発見が重要と言われています。

51.受傷直後の足関節捻挫に対する RICE 処置について最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

RICE処置とは、Rest(安静)・Icing(冷却)・ Compression(圧迫)・Elevation(挙上)の4つの処置のこと。正解は③なのですが、他の選択肢を自信はありませんが否定していきます。

①ギプスは硬化包帯のこと。この後お医者さんに行くなら硬化するほどではないってことかな?

②湿布はひんやりして良さそうですが、調べてみると炎症を抑えることが目的のアイシングには湿布では不十分とのことです。氷で冷やしましょう。

④心臓より高くなるなら頭より高く、という表現でもいいじゃんて気がしますが、確かにこれを正解にしちゃうと、ベッドの端から頭だけ下げるのがOKになっちゃうので、これも適切ではない。

52.デュシェンヌ型筋ジストロフィーについて正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①男性に多いです。X染色体上のジストロフィン遺伝子に異常があることでデュシェンヌ型筋ジストロフィーは発現しますが、女性は2つあるX染色体の一方が正常であれば発症しないのに対し、男性はY染色体にジストロフィン遺伝子がないため、X染色体に異常があると必ず発症してしまうため、伴性劣性遺伝します。

②正解。仮性肥大とは、筋力低下と筋萎縮により筋肉が再生されないものの、脂肪や結合織が増えることで、筋ジストロフィーの特徴です。

③壊れた筋肉からCKが血中に出て高値になります。

④筋力低下により、5歳から動揺性歩行が起きます。

53.筋萎縮性側索硬化症に特徴的なのはどれか。

Correct! Wrong!

筋萎縮性側索硬化症ALSでは、「眼球運動障害&感覚障害&膀胱直腸障害&褥瘡」が見られないとのこと。四大陰性症状というそうです。

ALSは最終的に目しか動かなくなる病気というイメージが強いですが、見たり聞いたりの感覚は無事で、皮膚感覚も残っているので、褥瘡になる前に体位変換をお願いすることもできます。自律神経も残っているので尿意や便意も感じ排泄することもできます。

③がALSの特徴で正解です。上肢が動かしにくくなったり、舌が動かしにくくなる球麻痺が症状として現れやすいです。

54.症状の階段状悪化がよくみられるのはどれか。

Correct! Wrong!

階段状悪化とは、脳血管が詰まったり破れたりするたびに、階段を下りるように症状が悪くなる進行のこと。

④アルツハイマー型認知症は、海馬の萎縮を特徴とし、少しずつ連続的に症状が進んでいくのに対して、③脳血管性認知症は脳梗塞や脳血栓のたびに階段状に進行するのが特徴的で、③が正解。

①前頭側頭型認知症とはピック病のこと。前頭葉は「人格・社会性・言語」を、側頭葉は「記憶・聴覚・言語」を主につかさどり、ピック病では、理性的な行動が出来なくなったり、人格障害が起こるのが特徴です。

②レビー小体型認知症はアルツハイマー型に次いで多い認知症で、幻視やパーキンソンニズムを特徴とします。

55.小球性低色素性貧血をきたすのはどれか。

Correct! Wrong!

①赤血球の寿命が短縮する貧血。正球性正色素性。

②正解。赤血球の大きさが小さく、赤血球内のヘモグロビンの濃さが低い貧血。

③汎血球減少を起こす貧血。正球性正色素性。

④ビタミンB12や葉酸不足で起きる貧血。ハンター舌炎が特徴です。大球性正色素性。

56.急性膀胱炎について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①女性の方が多いです。男性に比べ尿の出口と肛門が近く、尿道が短いため、大腸菌が侵入しやすいからと言われています。

②正解。炎症を起こした膀胱が、排尿により縮むと刺激されて排尿時痛となります。

③大腸菌が多いです。

④尿量を多くし、膀胱内の細菌を早く排出させるために、水分を多くとる方がいいです。

57.腎疾患と所見の組合せで正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①高血圧が正しい。急性糸球体腎炎では、糸球体の炎症で糸球体濾過量が低下し、排出すべきナトリウムと水分が体内に溜まり、浮腫や高血圧となります。

②正解。慢性腎不全では排出すべき余分なリンが排泄できず、高リン血症となり、骨がもろくなったり、血管などの石灰化を起こします。

③酸性化、アシドーシスが正しい。排出すべき水素イオンがたまって酸性化します。

④高コレステロール血症が正しい。ネフローゼ症候群では、血液中のタンパク質が尿に漏れ出て、減ったタンパク質を肝臓が補うときに、コレステロールも一緒に作るため、高コレステロール血症となります。

58.不眠がみられにくいのはどれか。

Correct! Wrong!

①副腎髄質に出来る腫瘍で、アドレナリンなどのカテコールアミンが高値となり、交感神経が活発になります。

②正解。副腎皮質機能「低下」症。疲れやすかったり、ぐったりした症状が出ます。

③副腎皮質機能「亢進」症。過剰なコルチゾールが不眠を引き起こします。

④甲状腺機能「亢進」症。代謝が亢進し交感神経が活発になります。

59.失明の原因となるのはどれか。

Correct! Wrong!

成人の失明原因の第一位が③糖尿病。糖尿病は細い血管を障害し、目の細い血管を侵し糖尿病網膜症を引き起こします。

60.女性に多く発症するのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。甲状腺機能低下症の一つの、慢性甲状腺炎・橋本病は自己免疫疾患で、免疫力の強い女性に多いとされています。

②男女問わず。

③男のイメージがありますが男女差はないそう。

④男女比ほぼなし。

61.呼吸器疾患について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。自然気胸では胸痛、空咳、呼吸困難が起こります。

②閉塞性換気障害ではなく、拘束性換気障害を引き起こします。

③喘息患者は年々増えているようですが、死亡者数は減ってきています。

④COPDは重症でなければ安静時の呼吸困難はなく、労作時などに呼吸困難があります。安静時の呼吸困難は気管支ぜんそくの特徴です。

62.中心部の視野欠損や物がゆがんで見える症状が早期から出現する疾患はどれか。

Correct! Wrong!

①白内障では、水晶体が白く濁り視力が低下します。

②緑内障では、目の中で作られる眼房水の量が増えすぎたり少なすぎたりすることで、眼圧が高くなり、視神経が障害され神経線維が少なくなり、視野狭窄が起きます。周辺部から視野が欠損するため、自覚することなく気付くのが遅くなってしまうケースが多いです。

③ぶどう膜とは、虹彩、毛様体、脈絡膜からなる血管に豊富な膜で、ベーチェット病などにより炎症が起きると、目が赤くなったり、まぶしく感じたり、視力が落ちゆがんで見えたりします。

④正解。網膜の中心部にある黄斑が加齢などにより障害され、視野の中心部が欠損したり歪んで見えます。

63.伝音性難聴をきたすのはどれか。

Correct! Wrong!

音を伝える外耳と中耳の障害が伝音性難聴、音を感じる内耳から脳までの障害を感音性難聴といいます。

①正解。音を伝える中耳の障害。

②③④感音性難聴。

64.病気でもないのに病気と考えたり、些細な身体の不調を重大な疾患と考え、執拗に訴えるのはどれか。

Correct! Wrong!

精神疾患、名前も症状も似ていて違いがよく分かってなくて苦手ですー。

①わかっていながら何度も同じ行為・確認をくりかえしてしまうこと。

②正解。自分が何かしら重篤な病気にかかっているのではないかと思い込み、強い不安が生じる精神疾患です。ネーミングが東洋医学っぽーい。

③不安や恐怖の感情が、普段の状態とは異なって過剰に付きまとってしまい、日常生活に支障をきたしてしまうこと。

④考え方が全てにおいてネガティブになり、不安、恐怖、悲哀、抑うつといった感情が頭から離れなくなってしまうこと。

65.院内感染と関連が深いのはどれか。

Correct! Wrong!

サービス問題。院内感染といえば②MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)です。

66.細菌感染症はどれか。

Correct! Wrong!

①水痘・帯状疱疹ウイルスによる感染症です。

②アデノウイルスの感染によって起こる結膜炎です。

③正解。百日咳菌による感染症です。

④コクサッキーウイルスによるウイルスです。

67.感染症について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

流石コロナ禍?感染症が連続しました。①正解。風のように終わる麻疹に似た病気ということで三日ばしかと言われるのだとか。

②蚊に媒介されます。ネズミに媒介される感染症はペストが有名です。

③精巣炎を合併しやすいのは、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)です。

④接触感染・飛沫感染します。飛沫感染と空気感染厳密に何が違うん?!って思って調べたら、飛沫感染は2m以内にいる感染した人の飛沫を吸い込むことで感染すること、空気感染は、2m以上離れていても換気の不十分なところで空中に漂っているウイルスを吸い込むと感染することだそう。結核や麻しん、水痘などの限られた病原体が空気感染することが知られています。コロナも空気感染リスクがあるため、3密回避ですね。

68.ウイルス性肝炎で生の貝類の摂取により最も感染しやすいのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。生鮮魚介類などの経口感染です。

②血液や体液による感染です。医療従事者はワクチン打ちますね。

③血液感染です。

④獣肉を食べることによる経口感染です。

69.非代償性肝硬変でみられる血液検査所見はどれか。

Correct! Wrong!

非代償性とは、カバーできないくらい肝機能が悪化していることです。

①肝臓でビリルビンを処理できなくなるので、増加します。

②正解。肝硬変では、肝臓が硬くなって門脈から肝臓に向かうはずの血液がうっ血し、脾臓など別のところへ逆流します。脾臓はあらゆる血球を送られてきた分破壊するので、肝硬変→脾腫→血小板減少となります。

③血液の凝固にかかる時間のこと。延長します。肝臓で合成される血液凝固因子のプロトロンビンが減るので、血液凝固しにくくなります。

④肝臓で作られるアルブミンは減ります。

70.膵癌のリスクファクターでないのはどれか。

Correct! Wrong!

膵がんは原因不明と言われますが、喫煙、アルコール、家族歴、糖尿病、慢性膵炎などとの関連が指摘されています。膵臓に関わるので糖尿病と慢性膵炎はリスクありそうって思いますが、喫煙は百害あって一利なし、高血圧は循環器系に悪さをする・・って考え方なのでしょうかね・・?

29回はき各論
リハ医学

71.介護保険制度による在宅ケアはどれか。

Correct! Wrong!

①障がい者向けサービス。共同生活援助(グループホーム)とは、障がいのある人が一軒家やアパートなどに定員10人以下で共同生活をするサービスのこと。

②障がい者向けサービス。障碍者の社会参加を支援します。

③障がい者向けサービス。単身等で生活する障害のある方に対し、常に連絡がとれる体制を確保し、緊急に支援が必要な事態が生じた際に、緊急訪問や相談などの必要な支援を行います。

④正解。介護保険の在宅ケアには、専門家が自宅にきてくれる訪問型と、利用者が施設に通う通所型があります。

72.回復期リハビリテーションの内容として最も適切なのはどれか。

Correct! Wrong!

リハビリの時期として予防→急性期→回復期→維持期があります。

①いい状態キープして仕事も頑張っちゃえという維持期。

②正解。回復期は低下した能力を再び獲得するために行うので、能力向上のためのリハをします。

③長期にわたっての気管挿管は、肺炎のリスク因子でもあり、早期離脱は患者のADLを改善するといわれています。急性期。

④意識がない、って言われたら早く目覚めて!ってなりますね。急性期。

73.原発性サルコペニアの発症要因はどれか。

Correct! Wrong!

サルコペニアとは、加齢性の筋肉量・筋力の低下のこと。原発性(げんぱつせい)とは、最初の、第一の、という意味なので、②が正解。

74.失語症の分類で、自分の考えていることを言語でうまく表現できず、発話が非流暢的で、復唱も障害されるのはどれか。

Correct! Wrong!

①言葉を話すこと・話を理解すること・話を復唱すること・言葉を読むこと・言葉を書くことのいずれの能力も重度に喪失してしまっている失語症です。

②正解。聞いて理解する感覚は大丈夫だけど、発語する運動が出来ない失語です。

③言葉を聞いて理解する感覚がダメで、話す運動は出来るるけど支離滅裂になる失語症です。

④患者は話すことも聴いて理解することも不自由ないのだが,唯一聴いた言葉をそのまま繰り返して言うことができない失語症です。伝言ゲームできないですね。

75.正常歩行時に若年者より高齢者で増加するのはどれか。

Correct! Wrong!

①高齢者の方が歩幅は小さい。

②高齢者の方が速度は遅い。

③正解。腰曲がって前傾増加して歩いています。

④歩幅が大きいと骨盤回旋もします。高齢者の方が歩幅が小さいので、骨盤回旋も小さいです。

76.脳血管障害における摂食嚥下障害について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①意識ないのに食べさせるのは誤嚥性肺炎のリスクがあります。

②時間経過とともに回復する例は多いそう。リハあるのみ!

③正解。嚥下障害では口にあるものが肺にいき誤嚥性肺炎を引き起こしやすいので、唾液が少なく、食べかすが残り、細菌が繫殖しやすい嚥下障害の方には有効です。

④誤嚥に気づかないケースもあります!

77.C6 完全麻痺の脊髄損傷患者が目標とする ADL として正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①C6では人工呼吸器は使わないので、離脱が目標と言うのは違う。

②環境制御装置とは、ADLの幅を増大させることを目的に、僅かな随意機能でセンサーやスイッチを作動させることのできる装置で、自立的に生活することを支援するために生み出されました。C5で目標になります。

③正解。ベッドと車椅子の移乗動作が目標です。

④腹筋が必要になる。Th9。

78.脳性麻痺について正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

①調べてみましたが「多い」ではなさそう。精神発達遅滞はあります。

②非進行性病変というのが脳性麻痺の特徴。

③骨の変形はないです。

④正解。非進行性です。

79.COPD の呼吸筋トレーニングはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。ラムネのビンで遊んだイメージでしょうか・・ゆっくり息を吐く口すぼめ運動と同じ、横隔膜を動かす腹式呼吸のトレーニングになります。

②リラックスしても鍛えることにはならなそう。

③squeezeとは絞る、の意味。痰の排出を促すために、両手でしっかりと胸を絞り込むように押す手技。

④ジムとかにある自転車型のトレーニングマシンのこと。心臓系のトレーニングですね。

80.骨折に注意してリハビリテーションを行う必要のある疾患はどれか。

Correct! Wrong!

③骨が腫瘍細胞に置き換わってしまうため、骨折に注意が必要です。

81.関節リウマチに特徴的なのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。朝のこわばりとか対称性の関節腫脹とか聞いてほしいところです。

②橈骨神経麻痺で起こります。

③リウマチで膝関節に炎症が起きると腫れたり破壊が進んだりします。反張膝が特徴的!とは言い難い。

④脳卒中などでふくらはぎがこわばることで起こります。

82.パーキンソン病患者の理学療法でメトロノームを用いて改善が期待されるのはどれか。

Correct! Wrong!

①正解。リズミカルに歩く練習をします。

29回はきリハ
総合基礎

「70 歳の男性。約 20 年前に 2 型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」

83.障害されている脳神経はどれか。

Correct! Wrong!

難しい。複視が出ているので、①の視神経は感覚神経なので違います。

正中視で右目は外転位をとっている、ということは、④外転神経は動けるのに、動眼神経や滑車神経が障害されて真っ直ぐ見れない、ということです。

対光反射は異常なく眼瞼下垂もない、ときたら、動眼神経は正常では・・?と思うのですが、「瞳孔回避」という症状だそうです。

「70 歳の男性。約 20 年前に 2 型糖尿病と診断され薬物治療を受けている。最近急に複視が出現した。正中視で右眼は外転位をとっている。対光反射は異常なく眼瞼下垂もない。」

84.神経症状発現の病態生理として正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

目に症状が出ているのはなぜか、という意図でしょうか。糖尿病では細い血管の血行が不十分になるので、②の虚血が正解。

「75 歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」

85.本患者の脊髄節残存高位はどれか。

Correct! Wrong!

肘関節の屈曲が可能とあるので、三角筋、上腕二頭筋が残存している、①C5が正解。

「75 歳の男性。脚立から落下し、手足が動かなくなった。非骨傷性脊髄損傷と診断され入院した。肘関節の屈曲は可能、手関節の伸展と屈曲および肘関節の伸展は不能であった。」

86.退院時には屋内歩行が可能となったが、箸がうまく使えなかった。退院の準備として正しいのはどれか。

Correct! Wrong!

箸が上手く使えないまま退院させる訳にはいかないので、④が正解。

「14 歳の男子。サッカー部に入部してから 3 か月が経過した。最近腰部を反らすと腰に痛みが出るようになり来院した。」

87.予想される診察所見はどれか。

Correct! Wrong!

年齢とスポーツ、腰を反らして痛みが出ていることから、発育期の過度の運動による疲労骨折で起こる脊椎分離症と考えられます。脊椎分離症は、腰椎をひねる運動(野球でバットを振るとか)で起こることが多く、②が正解です。

「14 歳の男子。サッカー部に入部してから 3 か月が経過した。最近腰部を反らすと腰に痛みが出るようになり来院した。」

88.本症例に特徴的な単純エックス線所見はどれか。

Correct! Wrong!

③正解。脊椎分離症ではテリア犬のような像が45度斜位像で見られます。

「45 歳の女性。 2 か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」

89.症状発現の基礎疾患となるのはどれか。

Correct! Wrong!

易疲労感、動悸、息切れ、体重減少とあるので、いかにも③甲状腺機能亢進症なんですが、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積が低値ということから、貧血症状があり、②子宮筋腫は過多月経で貧血症状が現れるので、こっちもそれっぽい。次の問題を見てみるに、摂取すべき食べ物を聞いているので、③甲状腺機能亢進症では摂取すべきといえる食べ物はなく、②子宮筋腫では鉄分を補う食事にすべきなので、次の問題とセットで考えると、②が正解と言えそうです。

「45 歳の女性。 2 か月前から易疲労感、動悸、息切れ、体重減少が出現した。血液検査では、血中ヘモグロビンと平均赤血球容積は低値であった。」

90.薬物治療にて症状は改善した。今後食事で特に摂取すべきものはどれか。

Correct! Wrong!

④の海藻は甲状腺機能亢進症では避けるべきだそうです。鉄分を補うために、①が正解。

29回はき総合基礎